水害の歴史

年号(西暦) 月 日 災害記録
明治29年(1896) 8.2 8月1日朝より大豪雨のため手取川、梯川…その他、県下の各河川がいずれも大増水、特に手取川、梯川水系の被害が甚しく、床上浸水8,823戸、床下浸水2,120戸、被害建物30,169戸、流失橋梁1,228基、死者73名、負傷者147名が記録され、田畑の被害も広範囲であった。(石川県水害誌)
9.7 6〜7両日の豪雨を伴った強風によって、県下各河川がまたも大洪水、手取川、梯川が甚だしく、死者7名、負傷19名、流失家屋9戸、全壊家屋323戸、半壊378戸、浸水家屋644戸。(石川県水害誌)
大正15年(1926) 12.9 5日以来、安宅水戸口閉塞のため、9日に至り、小松、御幸、苗代牧、白江の町村に床上浸水286戸、床下浸水583戸を生じたので、小松町では羅災者に焚出しを行った。(北国新聞)
昭和 2年(1927) 3.8〜10 8日以来の豪雨のため……梯川の堤防決壊して小松町、板津村、牧村に浸水家屋があり……(北国新聞)
昭和 3年(1928) 12.4 安宅河口閉塞のため加賀3湖周辺は氾濫して舟で交通(北国新聞)
昭和 8年(1933) 9.5 台風による豪雨のため、梯川の板津村千代地区の堤防決壊。
昭和 9年(1934) 7.10〜11 手取川左岸は河口湊村より梯川河口安宅町に至る約9粁の海岸防風林のため、一帯の溢水はこれに阻まれ、約3,000町歩の一大湖水を生じ梯川と合して同河口から海に注ぐに至った。(石川県水害誌)
昭和22年(1947) 7.10 9日夜以来の豪雨で、鍋谷川堤防5箇所決壊、浸水845戸。
昭和24年(1949) 8.31 キティ台風の余波は豪雨となって梯川など氾濫。
昭和43年(1968) 8.28〜29 八丁川、鍋谷川など堤防決壊。床上浸水200戸、床下浸水1,101戸、公共施設床上浸水2戸、床下浸水3戸、堤防決壊3箇所、破損11箇所、田畑浸水1,483.6ha。
昭和45年(1970) 6.16 梅雨前線の停滞により前川が決壊。田畑387.7haに被害。
昭和49年(1974) 7.10 124mmの降雨量により小松市内一円に被害。床下浸水117戸、田畑浸水38ha、通行不能道路1箇所。
昭和51年(1976) 6.11 集中豪雨のため日用川が木場町地先で決壊、床下浸水4戸、田畑冠水83ha、道路破損1箇所、河川決壊9箇所。
昭和54年(1979) 8.21〜22 集中豪雨のため小松市内で重傷1人、床上浸水3戸、床下浸水86戸、田浸水331ha、田冠水130ha、河川決壊1箇所、崖崩れ12箇所。
昭和56年(1981) 7.2〜3 梅雨前線の停滞により断続的な豪雨となり、梯川が増水し、高水敷の欠壊及び内水被害が発生した。消防団員等150名が出動。土のう積12,500袋。排水ポンプ11台が稼動。
昭和59年(1984) 6.26〜27 梅雨前線の活動のため18箇所に及ぶ内水氾濫区域が生じ、床上浸水2戸、床下浸水15戸、水稲田の冠水209.5ha、消防団45名が出動。
平成 8年(1996) 6.24〜26 停滞していた梅雨前線の活動が活発となり8地区で20棟の床下浸水、田冠水120ha、田浸水140ha、道路の一時通行止め1箇所。堤防からの漏水で月の輪工を5箇所実施した。
平成10年(1998) 9.22〜23 台風7号の通過による短時間の激しい降雨により、尾小屋雨量観測所で総雨量146mmを記録し、埴田水位観測所で5.07mの既往最高水位を記録。導流堤欠損、河岸欠壊、及び19.9haの農地内水堪水が生じ、4ケ所で土のう積工を実施した。
このページの上へ

河川情報の提供

梯川流域の河川情報をいつでも見ることができます

 提供する情報は、梯川を含む全国109水系の河川の各観測所における水位や雨量のデータなどです。

 水位や雨量については、最新データや過去12時間の推移について知ることが出来るほか、水防団が水防活動に対して準備する「指定水位」や、水害に備え水防団が警戒にあたる「警戒水位」などの「水防情報」も知ることが出来ます。

 これまでは、テレビやラジオからの情報に頼っていましたが、これからは、みなさんが、必要な時に必要な情報を取り出すことが出来ます。

アドレスURL

インターネット http://www.river.go.jp/

iモード    http://i.river.go.jp/

インターネット画面表示例
▲インターネット
インターネットでは、雨量レーダーにより降雨状況を見ることができるほか、水位データについても、公開しています。

iモード表示例
▲iモード

このページの上へ

光ファイバー通信網の整備

光ケーブルによる将来の河川管理イメージ

 光ファイバーによる通信網は、地中敷設とすることで、地震や洪水などの災害に強く、電磁波などの影響も受けません。 さらに、インターネット技術の応用によりループ化することによって、災害に対する安全性は一層向上します。

 また、光ファイバーは膨大な情報量を転送できるため、観測データなどの転送の他、動画や音声といったマルチメディアデータの転送も可能になります。

 梯川では光ファイバー通信網を利用した監視カメラシステム、各種センサー・施設の操作状況の把握などにより、迅速できめ細かな、災害に強い河川管理を目指します。

このページの上へ