基本的な考え方 |
・ |
この地区ならではのもの(バードウォッチング・ハゼ釣り) |
|
 |
 |
・ |
庄川の"水辺の楽校"は日本ではないものを作りたい。 |
|
・ |
資源を活かす 魚(つかみ採り・釣り)・鳥(観察)・その他または新たなもの |
|
・ |
人工的建造物は余り必要としない. 最底の人工的建造物にして欲しい |
|
|
|
・ |
他の地区から庄川に行ってみたいといえる水辺の楽校 |
|
|
・ |
見晴らしの良い気持ちのよい庄川 小鳥・魚 植物のすみよい庄川敷 |
|
|
・ |
遊びのスペース 観察のスペース 川の歴史の学習できるスペース のある設備 |
|
|
遊び |
・ |
水流のこと又は舟のこと等から模型船の競技大会をしてみたい(全国大会) |
・ |
岸から中洲まで舟で行ける |
・ |
体験型の施設 5〜6才から15〜16才 対象としたもの |
・ |
舟をつかって向こう岸へ渡ることのできる川 |
・ |
庄川−内川−富山新港−下条川等観光船を通る川(教材船) |
・ |
ボートあそび(カヌー含む)手作りボート(ダンボール船)などが体験できる場所 |
・ |
冬場も楽しめるものを考える |
・ |
川の中で泳げて魚を捕ますことができる。 |
|
学べる川 |
・ |
自然と親しむためのステップとなる場(興味がもてば、次のステップへと進んでいけるため) |
・ |
魚のつかみどり、魚釣りしかけどりができる空間を作ってもらいたい |
・ |
自然の真の姿が観察できる場でありたい。 |
・ |
子どもが作れる教材であり、子どもが破壊できる教材 |
・ |
川の水の中を観察できる川 |
・ |
水中トンネル公園 水流観察 水中生物の観察 水底の動きの観察 |
|
安全 |
・ |
安全の中にも川の危険を学習できる川 |
・ |
安全で子どもだけであそべる川 |
・ |
アクセス道路の交通安全対策 |
・ |
水辺の学校の為の交通機関の整備 |
・ |
土手の補強(洪水対策) |
・ |
池より20〜30mのビオトークをつくる (子どもらが中に入れる様) |
・ |
治水を考える 河原の中を下流側の80m位にする 河原の中に10mくらいの池を作る |
・ |
地元で管理しやすい様にする |
|