遊びを通じて楽しめる川 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
・ |
遊びの場 釣り、魚、川の虫、きれいな所にすむ魚など |
|
・ |
現在の自然の姿を多少のこしながら川遊びの出来る川 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自然を体験できる川 |
・ |
情操体験出来る川 |
・ |
先人は川をどう活用していったか。水車(中里の田へ入る水ぐるま) |
・ |
先人、川をどのように使ったか。乾田化された為、庄川の自然 |
・ |
勉強会の場所、テーマ、1年2年〜〜 |
・ |
上流から下流にかけ、川の流れの全系を造る。谷→沼→日潟→ |
・ |
川を中世古代のようなきれいにする。水鳥、川の中 |
・ |
石の型、川の流れ、先人の智恵 |
|
施設設備 |
・ |
現在、植物(雑草?)が繁茂し過ぎており、自然に親しめる状況下になく
又川岸に近づきがたいので
最低限自然をこわさない所に整備されておればよい。 |
・ |
庄川とのアクセス道路の整備 |
・ |
浅瀬のある個所を確保 水と親しむ場の提供 |
・ |
堤防を含めた散策網を設ける |
・ |
公園の整備(人の集まる場所)
↓(あそびの延長)
・魚釣りの出来る場所
・鳥、植物ウォッチングの出来る場所
・(自然観察の出来る場所) |
・ |
パークゴルフのコースがあればいい |
・ |
バーベキュー施設の充実な設備 |
・ |
遊具の整備 |
|