< 昔 >
|
 |
・清冽な水の川 |
・水量豊かな川 |
・砂利が一面に広がる河原 |
・中州がない川 |
・植物や鳥もいない川 |
・瀬があり、水深も浅い川 |
・鳥がほとんどいない川 |
・水際に低い柳が生育していた川 |
・抽水植物のガマが生育していた川 |
・立木のない川 |
・あばれ川 |
・流速が速く、河岸が急な川 |
・近づきにくく、危険な川 |
|
・魚採りや魚釣り等が楽しめた川 |
|
・カニ等水辺の生き物と遊べた川 |
|
・スキーも出来た川 |
|
・昆虫採りが出来た川 |
|
・野イチゴ等の果物を食べる楽しみがあった川 |
|
・石投げ等石を使った遊びが出来た川 |
|
・浅瀬での水遊びが出来た川 |
|
・水深のある水溜まりで水泳が出来た川 |
|
・格好の遊び場やプールとなった |
|
・堤防法面を使ってスキーを楽しめた川 |
|
・船が対岸への重要なアクセスであった川 |
|
・かつては渡し場があり、人々の生活を支えていた川
(高新大橋が完成する昭和45年頃まで)
|
|
< 今 >
|
 |
・かつてのあばれ川・砂利河原のイメージがない |
・水量が少ない川 |
・草木が多い川 |
・河床が砂利から泥に変化している川 |
・汚れている川 |
・淀んで汚いイメージの川 |
・小鳥や緑がある川・自然環境が良好な川 |
・中州に高木林もあり緑が多い川 |
・鳥類が多く生息している川 |
・護岸のブロックが緑で覆われている川 |
・背丈の高い植物が繁茂し川岸に近づけにくい川 |
・風景が楽しめる快適な眺望地点がある川 |
・連続した一つの河川として体系的な整備計画が
必要な川 |
|