1)
外部 |
 |
・ |
外に案内板が欲しい。 |
 |
|
・ |
入口がわかりにくい。 |
|
・ |
誰でも入りやすいソフトなイメージがほしい。 |
|
・ |
蛇口(足洗い場)があると子供が遊ぶときも、防災の時にも使える。 |
|
・ |
夕涼みに出なくなった(外に出なくなった) |
|
2)
一階 |
 |
@
入口 |
 |
・ |
ドアに「ご自由にお入りください」などのシールを貼ってはどうか? |
 |
|
A
ふれあい広場(ロビー) |
|
・ |
全体に部屋が暗い(ガラスが透明な方がよい。照明が暗い)。 |
|
・ |
子供コーナーがあるとよい。(マットが敷いてあってぬいぐるみなどがある)。 |
|
・ |
地震計の前に柵が必要。 |
|
・ |
休憩コーナーにテーブルが欲しい。 |
|
・ |
自販機トイレ等の表示がないのでわかりにくいので、案内板が必要。 |
|
・ |
自販機は見える位置にあるとよい。 |
|
・ |
二階に何があるかの案内板が必要。 |
|
・ |
ジオラマの展示があるとよい。 |
|
3)
二階 |
 |
@
展望テラス |
|
・ |
気象データの勉強をできる解説版がほしい。 |
|
・ |
双眼鏡、望遠鏡があるとよい。 |
|
・ |
植物や野鳥の写真と解説のパネルを展示するとよい。(子供の学習に使える)。 |
|
・ |
景色がよい。のでイスが欲しい。 |
|
・ |
廊下に小矢部川の生物の写真と解説のパネルや水槽(魚や貝)があるとよい。(ただし、川の魚はすぐ死んでしまうので飼うのは難しい) |
 |
|
A
多目的研修室 |
|
・ |
子供の自由研究(子供の夏の宿題等)ができるコーナーがあるとよい。(期間限定で指導者にいてもらう) |
 |
|
B
展示室 |
|
・ |
暗いので透明なガラスがよい。 |
|
・ |
川の自然や防災に関する展示があるとよい。 |
 |
|
C
部屋の構成 |
|
・ |
多目的研修室で会議をしていると奥の展示室に行きにくいので、多目的研修室と展示室の位置は入れ替える方がよいのではないか。 |
|
4)
ソフトについて |
 |
・ |
福岡の子供がつくったものがあるとみんなが見に来たくなる。親も宣伝してくれる。 |
|
・ |
行くたびに新しい内容になっていないと人は来なくなってしまう。 |
|
・ |
子供に意見を聞いてはどうか?(子供の意見が展示に採用する) |
|
・ |
企画・運営の人が常駐している必要がある。 |
|
・ |
学校で土曜日の活動の場として活用してもらう(1クラスずつ交代で展示)。 |
|