@
小矢部川全体 |
 |
・ |
水質調査 |
 |
|
・ |
他のイベント(バーベキュー等)といっしょにゴミひろい |
|
・ |
川の清掃ボランティア |
|
・ |
川の水を生活に生かしたい(融雪など) |
|
・ |
サクラウグイ(名物)産卵期に青い線が入る(3〜5月半ば) |
|
・ |
生活に密着しているきれいな川だったら人も集まる |
|
・ |
小矢部川に学ぶ会で魚も食べた |
|
・ |
川につながる道路や川の管理用通路をフラワーラインに |
|
A
向田橋下流左岸 |
 |
・ |
昔は菅を干していた(上向田は菅田がある) |
|
B
広域浄化センターB&G海洋センター前 |
 |
・ |
フジバカマなど秋の七草公園に |
|
・ |
浄化センター公園のトイレ、今は使いにくいので川と結ぶ |
|
C
三日市橋付近 |
 |
・ |
三日市堰はマイナスイオンが発生し癒し効果がある。 |
|
D
岸渡川と荒俣川の合流点 |
 |
・ |
県の施設が使われていない
→ 活用 |
|
・ |
ゴミの不法投棄がある |
|
E
岸渡川 |
 |
・ |
橋のデザインを工夫して福岡町を、アピールする。 |
|
F
荒俣橋 |
 |
・ |
町の入口としてデザインを工夫する。 |
|
G
防災センター |
 |
・ |
直売所、朝市 |
|
・ |
1Fロビーで小矢部川の魚を見せる(ミニ水族館) |
|
・ |
調理室で魚の調理 |
|
・ |
展示室で川に関連した展示、子供の絵の展示 |
|
・ |
魚の獲り方を教える |
|
・ |
小中学校に見学をPRする |
|
・ |
施設名が固くて入りにくい→愛称募集 |
|
・ |
倉庫は広くて何でも使える |
|
・ |
体験学習、キャンプ自炊 |
|
・ |
河川の行事が少なすぎる |
|
・ |
ヘリコプターを見せる |
|
・ |
新しすぎて使いにくい(こわしたら大変) |
|
・ |
多目的研修室は広すぎて声がひびく。外壁材が臭う、換気が悪い。 |
|
・ |
防災の体験学習(地震、水害) |
|