◎ |
福岡防災センターを常に展示場だけでなく利用できる工夫があればよい。 |
 |
◎ |
親水公園の利用があまりなくもっと企画 工夫してほしい。 |
◎ |
照明が欲しい。 |
◎ |
堤防に明かりを付けて夜でも歩行等できるようにしてもらいたい。 |
◎
|
ゴミが目立っていた。草丈が長くなると放っていく人もあるので除草の対策をして欲しい。 |
◎ |
河川敷の整備は結構だが一斉の草刈 柳の伐裁、一斉の芝地化は好ましくない。 |
◎ |
流れてくるごみ 捨てられるゴミ、大変不愉快。 |
◎
|
ゴミの流れが多い。対応。 |
◎ |
河川敷のごみ。岸渡川、黒石川の川の中の水草が目立つ。 |
◎ |
水害と水量増対応。生活に危険 |
◎ |
私達の子供の頃のように年中今の子供達にも簡単に釣り等できるような処を場所等を設定して作った方がよい。 |
◎ |
桜並木のある川の前で育ちました。私が小さいとき父親が木のはしごで家の前の所だけ「さく」を して川に落ちないようにしてくれました。今、子供に川に落ちないように注意していますが万が一こういう事故の時に何か知らせる設備があったらいいと思います。 |
◎ |
堤防の散歩道の舗装部分の延長 |
◎ |
土屋の親水公園についてコンクリートだと夏など、照り返しで暑いので、木かげで休めるような、木を植えたり、休けいできるベンチなどを、つけてほしい。 |
◎ |
川沿い一帯を子供達や大人もなごめる様な公園の様なかたちでつくればいい。例えば、子供のゆうぎをおくプレイゾーンや大人が休める様ないこいの場などに区切ってつくる。 |
◎ |
河川敷内(河川公園)の上流に、せせらぎ風の流れをイメージした小川が見えたが水を流さないことには、ムダの様。 |
◎ |
防災センター対岸の小矢部川、黒石川を含めて、もっと考えるべき。準用河川、古川の改修が必要。 |
◎ |
広域浄化センター横の公園施設は立派ですが、子供達が主体的に行ける場所ではない。 |
◎ |
中河川の浚渫(土が多くたまっている)。 |
◎ |
河川敷にサッカー等ができる芝グランドがほしい。 |
◎ |
河川が中心とした地域を大切にしようとする発意、大きく発展してほしい。 |