大石ダムは、昭和42年8月の死者・行方不明者90名を出した羽越水害を契機に昭和53年8月に建設された、洪水調節と発電を目的とした高さ87mの多目的ダムです。完成後も多くの豪雨に見舞われましたが、洪水調節により荒川町や関川村、神林村に住む人々の暮らしを守り続けています。 |
 |
大石ダム |
 |
操作室や監査廊が見学できます。インフォメーションハウスでは、大石ダムと周辺の自然に関する資料等を多数展示しています。 |
|
|
 |
東俣植物園 |
 |
大石ダム周辺の山々に生えている、草花や樹木を観察できます。 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
問い合わせの必要有無 |
事前問い合わせ不要 |
(案内が必要な場合及び大石ダムを見学する場合は要問い合わせ) |
|
|
|
|
 |
|
● |
見学時間 |
|
[大石ダム・インフォメーションハウス]
平日
9:00〜17:00
◎大石ダム:平日
◎おおいし自然館:木曜休館
◎その他施設:4〜11月 |
|
● |
案内が可能な時間 |
|
平日9:00〜17:00
(土、日、祝祭日、お盆、年末年始は除く) |
|
 |
● |
お問い合わせ |
|
羽越河川国道事務所 大石ダム管理支所
[電話]0254-64-2251 |
|
 |
|
 |
 |
 |
 |
|