
インフラツーリズムとは?
インフラツーリズムは、世界に誇るべき土木技術や優れた性能を有する土木構造物などの特徴あるインフラ施設を観光資源として活用する取組です。
近年では、従来のように管理者(国や地方自治体など)が主体的に実施する「見学会」だけではなく、民間の旅行会社が企画立案して催行するツアーもあり、全国各地で実施されています。
立山砂防事務所管内での取り組み
激流をコントロールせよ!立山町インフラツアー2017
- 開催時期
- 平成29年11月11日(土)~11月12日(日)
- ツアー内容
- 立山の頂を源に荒々しく流れる「常願寺川」、その流域に広がる様々なインフラ施設と名瀑「称名滝」を巡り、先人が苦労した治水の歴史を学ぶとともに、自然と調和したインフラ施設の構造美を堪能する。
- 対象インフラ
- 立山大橋、本宮砂防堰堤、横江頭首工、両岸分水工、左岸連絡水路橋、上滝床固、巨大水制工群
- 参加費
- 大人(中学生以上):お一人様 27,000円~
子ども(小学生以下):お一人様 23,000円~ - 企画会社等
- 株式会社たてやま
TEL 076-483-4201
※新たな企画が発表され次第、情報を追加いたします。
インフラツーリズムポータルサイトについて
総合政策局公共事業企画調整課が平成28年1月に開設し、既存のインフラや工事中のインフラを対象にした全国各地の現場見学やツアーを紹介しています。
- 国土交通省総合政策局「インフラツーリズムポータルサイト」
インフラツーリズムは「みなさまの社会資本整備へのご理解」や「地域活性化」のために取り組んでおります。