| ( 6 ) | 
                  「泳ぎたい」「食べたい」といった「希望」を「現状の評価」の中に位置づけるのは難しいと思う。 | 
                
                
                  | ( 7 ) | 
                  「水が透明」「水が濁っている」よりも、「水が澄んでいる」「水が澄んでいない」の方が良いのではないか。 | 
                
                
                  | ( 8 ) | 
                  一般的に日本の川は短いので、上流に雨が降った場合、一気にその水が下流まで押し寄せてくるため、水害が多く、大きな洪水が起きやすいと言われている。このため、「川が短い」と思うか問うことにより、洪水・水循環に関する認識が明らかになるのではないか。 | 
                
                
                  | ( 9 ) | 
                  「川の流れが急で短いと思うか」と説明されれば分かるが、単に「長い」「短い」では分かりにくい。 | 
                
                
                  | (10) | 
                  「グランド」よりも「広場」の方が良いのではないか。 | 
                
                
                  | (11) | 
                  「ボートイベント」という表現は分かりにくいのではないか。 | 
                
                
                  | (12) | 
                  「水害時に堤防が安全」というのは分かりにくいので「水害防止に堤防が役立っている」「水害防止に堤防が大きな威力を発揮している」といった表現に修正すべきである。 | 
                
                
                  | (13) | 
                  「安全である」という問いは包括的な問いであるので、一番下の「親しみがある」等のところへ移動すべきである。 | 
                
                
                  | (14) | 
                  保倉川などの支川があるので、「川のカーブが多い」「川が直線的」との問いは残すべきであろう。 |