1.日時
|
|
平成18年10月29日(日)12:30開場 13:00開演
|
2.場所
|
|
上越教育大学
大講堂
|
|
3.講演
|
|
関川流域委員会委員長 小池俊雄氏より「流域住民が主人公の川づくりを目指して」と題して、社会情勢の変化に伴い、河川法(河川への考え方等)が改正されてきた経緯や、水害や水利用などの共通する問題に対してアジアの各国で協働して取り組んでいる事例などを紹介し、これからの人口減少社会などの社会変化を見通した、住民主役による、話し合いや協働による川づくりについてお話がありました。
|
 |
小池委員長の講演 |
|
4.関川流域委員会の活動報告
|
|
関川流域委員より、これまでの関川流域委員会の活動報告を行いました。
|
|
●報告者
[1] 関川流域委員会について:梅澤 圓了
[2] 関川流域における"川や水に対する意識調査"に関する中間とりまとめ:横田 清士
[3] 車座方式住民意見交換会の実施報告:保坂 桂子
[4] 川の見学会の実施報告:岡森 昭晴
[5] ワークショップ(川と地域の勉強会)の実施報告:小林 正夫
|
 |
活動報告の様子 |
|
|
5.関川流域の基本的な考え方の取りまとめ結果発表と承認
|
|
「安全で親しみのもてる関川、保倉川を目指して(案)」について、関川流域委員と会場の皆さんで意見交換を行い、「線から面へ、地域のつながりと多様性を踏まえて、住民が主体となる安全で親しみの持てる川づくりを目指す」という基本理念が満場の拍手で承認されました。
|
|
 |
発表の様子 |
|
 |
会場の様子 |
|
|