姫川は、長野県大町市の青木湖北側にある親海湿原(およみ・しつげん)を源流に、白馬村で松川と合流し、小谷村を経て新潟県糸魚川市に入り、小滝川・根知川が合流し、日本海に注ぐ一級河川です。
長さ60km(長野県35km、新潟県25km)、流域面積(雨が降った場合、姫川に水が集まる地域の面積)722km2にある市町村は、新潟県糸魚川市、長野県小谷村・白馬村・大町市であり、約1万8千人が住んでいます。
流域は山地が大半を占め、流域界には標高3,000m級の北アルプスの高峰が連なっています。また、流域の中央をフォッサマグナ西縁(糸魚川−静岡構造線)が貫通しているため、脆弱な地質で土砂災害が絶えない地域でもあります。
利用面では、標高差の大きい流域の地形を利用して、随所に水力発電所が建設され発電量は25万kW(最大総出力)に及んでいます。上流域はスキー場や避暑地などのリゾート開発が進むとともに、糸魚川市は、日本で初めての「世界ジオパーク」に認定され、四季を通じて多くの観光客が訪れています。
|

 |