今年度、6件の事故報告がありました。昨年度発生件数を上回っており注意が必要です。
また、工事事故扱いにならない交通事故が数件発生しています。通行規制箇所付近での事故ですが、規制方法や標識等に不備がなくても何らかの遠因が存在している可能性もあります。
通行車両の現場への進入により工事関係者が被災することもありますので、今一度規制の方法、標識設置、交通誘導など、工事関係者の被災防止について点検をお願いします。
|
|
安全標識・規制標識、作業用通路の指摘が多い |
工事安全対策協議会で安全パトロールを行っていますが、右表はパトロールで指摘されたものを項目別に10月末現在で整理したものです。
全体で45件のうち「安全標識・規制標識に関するもの」「作業用通路に関するもの」「仮設通路に関するもの」「交通誘導に関するもの」が、過去に比べ多く指摘されています。
今年度、交通事故が多いことと無関係ならば良いのですが、注意をお願いします。
|
 |
|
第26回技術研究発表会は2月16日に予定 |
高田河川国道事務所工事安全対策協議会では、建設技術者の技術力の向上及び新しい建設技術の普及等を図るため、毎年、技術研究発表会を実施しています。
今年度は、平成29年2月16日(木)に開催する予定です。本技術研究発表会では、現場で実施している新しい建設技術の活用や改良、施工管理の工夫や安全管理の取り組み事例などを論文として発表することで、現場からの情報発信・情報共有を図るとともに、建設技術者の技術力の向上及び新技術や良好な施工管理・安全管理等の普及を主な目的としています。
みなさま、論文応募をよろしくお願いします。なお、発表会参加者のCPDSは4ユニットを予定しています。
|
10月28日 |
|
|
↓ |
|
|
1月10日 |
|
主任監督員へ提出 |
↓ |
|
主任監督員確認期間 |
1月17日 |
|
事務局へ提出 |
↓ |
|
応募論文集作成 |
1月21日 |
|
一次審査委員依頼 |
↓ |
|
一次審査期間 |
2月 1日 |
|
発表論文決定通知 |
↓ |
|
|
2月14日 |
|
データ提出 |
↓ |
|
|
2月16日 |
|
第26回技術研究発表会 |
|
|