信濃川の洪水による被害の状況 | ||||||||||||||||||||
【信濃川-1896年】 | ||||||||||||||||||||
信濃川洪水によりかつては幾多の水害が発生しました(信濃川下流域を中心とした洪水年表を見る)。特に1896(明治29)年7月22日に発生した洪水は、規模、被害の面から過去最大と考えられています。この洪水では各地の堤防が切れましたが、そのうち最も影響の大きかった破堤地にちなんで、一般的に「横田切れ」と呼ばれています。下に示す地図からは各地で破堤した状況を確認できます。 |
||||||||||||||||||||
1896(明治29)年7月20日〜21日の降雨量等雨量線図と破堤地点 | ||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
クリックすると大きな地図が表示されます。 | ||||||||||||||||||||
出典:『信濃川大河津資料館展示図録』(※5) | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
信濃川の支流における洪水の被害 | ||||||||||||||||||||
1931(昭和6)年の大河津分水完成によって信濃川本流が破堤することはなくなりました。しかし、信濃川の支流においては、その後も、洪水により堤防が切れるなどの被害が発生しています。 | ||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
※加茂川、五十嵐川、刈谷田川、渋海川をクリックすると洪水被害の状況が表示されます。 | ||||||||||||||||||||
【刈谷田川-1961】 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
【加茂川-1969】 | ||||||||||||||||||||
1969(昭和44)年8月12日、加茂市では午前4時から9時の降雨量が211.4mmとなり、加茂川には流下能力の3倍ほどの洪水が流れ、加茂市街地で洪水が溢れ、商店街や工場、鉄道などが濁流に流されました。この水害を契機に加茂川は改修され、川幅が2倍になり、河川敷は親水公園として整備されました。 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
【渋海川-1978】 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
【五十嵐川-2004】 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
■参考資料 | ||||||||||||||||||||
※1『信濃川大河津分水誌第1集』建設省北陸建設局長岡工事事務所 ※2『分水町史年表』分水町 ※3『長岡市史通史編上巻』長岡市 ※4『白根市史巻七通史』白根市 ※5 『信濃川大河津資料館展示図録』信濃川河川事務所 ※6社団法人土木学会HP ※7『中之島村史下巻』中之島村 ※8『加茂川改修の記録』新潟県土木部河川課 加茂市 田上町 ※9『越路町史別編1自然』越路町 ※10『平成16年7月新潟・福島豪雨』国土交通省北陸地方整備局 |
||||||||||||||||||||
※著作権・リンクについて(信濃川大河津資料館HP準拠) Copyright (c) 2009 Shinano River Ohkouzu Bosai Center. All Right Reserved. |