火焔土器(複製)
今からおよそ4,500年ほど前につくられた土器です。
にわとりのトサカのような装飾把手、うずまき模様などがほどこされており、その姿が燃えさかる炎のように見えることから『火焔土器』と呼ばれています。主に祭事に使われていたようですが、内部の底にはこげかすが発見されており、日常の生活にも使われていたと考えられます。
火焔土器は、信濃川の河岸段丘で多く発見されており、信濃川を中心とする文化のシンボルといえます。