平成24年度 信濃川・魚野川水防演習
■信濃川・魚野川水防演習を実施しました( 当日の様子をご覧下さい )■水防演習当日の動画 ~消防団の地域を守る力を御覧下さい~
■■■■■■全編版 ファイル形式 mp4 ファイルサイズ 約20MB
■■■■■■分割版 前編 ファイル形式 wmv ファイルサイズ 約15MB
■■■■■■■■■■後編 ファイル形式 wmv ファイルサイズ 約12MB
・演習日時 平成24年5月27日(日) 9:00 ~ 12:00 ※見学自由
・演習場所 【第1会場】 新潟県長岡市中島地先 ( 信濃川右岸・大手大橋下流河川敷 )
・演習場所 【第2会場】 新潟県長岡市宮栄地内 ( 長岡市立宮内中学校 )
・演習場所 ◆第2会場 実施概要 ←詳細が表示されます
・主催 信濃川・魚野川水防連絡会、長岡市、新潟県、国土交通省北陸地方整備局
■水防演習の状況
![]() 水防工法訓練 |
![]() |
![]() 救難活動訓練 |
■水防演習の目的
水害の悲惨さと、地域社会が一体となった水防活動の重要性について認識を新たにし、水防関係機関の士気の高揚及び水防技術の向上並びに水防体制の強化を図ることを目的としています。
■今回演習の特色
今回の水防演習は、多くの地域で避難勧告が出され、かつ、浸水被害をもたらした
「平成23年7月新潟・福島豪雨」の際の状況から大切なこととして
■ 水防関係機関間並びに救難関係機関との連携
■ 住民の避難につながる情報伝達の確認
■ 水防工法の確認
を主眼に各訓練を実施します。
■今回演習の実施内容
1.演習内容
ⅰ)水防工法( 各水防団 )
①木流し工、②シート張り工、③月の輪工、④積土のう工、⑤改良積土のう工
ⅱ)内水排水( 国土交通省 )
ⅲ)応急復旧
①大型土のう( 新潟県 )、②ブロック投入( 国土交通省 )
ⅳ)救援活動
①土のう積み( 陸上自衛隊第2普通科連隊 )、
②緊急物資輸送( 陸上自衛隊第5施設群 )、③野外炊飯( 第2普通科連隊 )
ⅴ)救難活動
①中州からの救助
( 新潟県消防防災航空隊、第九管区海上保安本部、長岡市消防本部 )、
②浸水家屋からの救助( 新潟県警察 )、
③救護班の輸送( 航空自衛隊新潟救難隊、日本赤十字社新潟県支部 )
ⅵ)避難訓練
①避難訓練( 長岡市、宮内中学校区町内会ほか )、
②炊き出し( 日本赤十字社新潟県支部 )
ⅶ)展示・体験
①水防工法模型・パネル、②降雨体験、③浸水時ドア開閉体験セット、
④災害対策機械、⑤平成23年7月新潟・福島豪雨による出水に関するパネル、
⑥人命救助システム、ほか
2.参加市町村
( 6市、2町 )
燕市、長岡市、小千谷市、十日町市、津南町、魚沼市、南魚沼市、湯沢町
3.交通管理
新潟県長岡警察署( 交通整理及び第2会場における避難誘導 )
< 演習会場 及び 詳細内容 のご案内>
(↓をクリックすると拡大画面が表示されます。)
![]() 会場案内図(JPGデータ) |
![]() ポスター(PDFデータ) |
![]() チラシ(PDFデータ) |
・後援
新潟日報社、毎日新聞 新潟支局、読売新聞 新潟支局、産経新聞 新潟支局、朝日新聞 新潟総局、共同通信社 新潟支局、時事通信社 新潟支局、日本経済新聞社 長岡支局、長岡新聞社、小千谷新聞社、十日町新聞社、十日町タイムス社、週報とおかまち社、津南新聞社、越南タイムズ、小出郷新聞社、魚沼新報、東頸新聞社、NHK新潟放送局、BSN新潟放送、NST、TeNYテレビ新潟、UX新潟テレビ21、ケーブルテレビのエヌ・シィ・ティ、FMながおか80.7、エフエムとおかまち、FMゆきぐに76.2
・協力
新潟県警察本部、新潟県長岡警察署、陸上自衛隊第2普通科連隊、陸上自衛隊第5施設群、航空自衛隊新潟救難隊、第九管区海上保安本部、日本赤十字社新潟県支部、新潟地方気象台、宮内中学校区町内会、中越市民防災安全士会、NPO法人 住民安全ネットワークジャパン、北陸地方防災エキスパート