信濃川治水歴史めぐり
まわり土手(めがね土手)
 「まわり土手」江戸時代から中ノ口川の沿岸に広くつくられていました。川から水を引く本樋と呼ばれる管の内側に半円形に築いた副堤のことです。「メガネ土手」とも呼ばれていました。河川が緩やかに屈曲し、水流が廻流するような場所で江戸期から、信濃川及び中ノ口川の沿川の壊れやすい本樋の補強のため、造られていました。現在は役割を終え、半円状の形状をとどめているものはほぼ姿を消しています。