トップページ > 信濃川水系の川づくりについてご意見をお聞かせ下さい > よくある質問


ここから本文です。

よくある質問

質問一覧

治水・防災

利水

維持管理

その他

ページの上へ

回答一覧

治水・防災

Q1-1「洪水」とは何ですか。
A台風や前線によって流域に大雨が降った場合、その水は河道に集まり、川を流れる水の量が急激に増大します。このような現象を洪水といいます。一般には川から水があふれ、氾濫(はんらん)することを洪水と呼びますが、河川管理上は氾濫を伴わなくても洪水と呼びます。
Q1-2「堤防」とは何ですか。
A河川では、計画高水位以下の水位の流水を安全に流下させることを目的として、山に接する場合などを除き、左右岸に築造されます。構造は、ほとんどの場合、盛土によりますが、特別な事情がある場合、コンクリートや鋼矢板(鉄を板状にしたもの)などで築造されることもあります。
Q1-3「高水敷(こうすいじき)、低水路(ていすいろ)」とは何ですか。
A高水敷は、複断面の形をした河川で、常に水が流れる低水路より一段高い部分の敷地です。平常時にはグランドや公園など様々な形で利用されていますが、大きな洪水の時には水に浸かってしまいます。
Q1-4「堤内地(ていないち)、堤外地(ていがいち)」とは何ですか。
A堤防によって洪水氾濫から守られている住居や農地のある側を堤内地,堤防に挟まれて水が流れている側を堤外地と呼びます。昔、日本の低平地では、輪中堤によって洪水という外敵から守られているという感覚があり、自分の住んでいるところを堤防の内側と考えていたといわれています。
Q1-5「護岸(ごがん)」とは何ですか。
A川を流れる水の作用(浸食作用など)から河岸や堤防を守るために、それらの表法面(おもてのりめん:川を流れる水があたる堤防などの斜面)に設けられる施設で、コンクリートなどで覆うような構造のものです。
Q1-6「樋門(ひもん)、樋管(ひかん)、水門」とは何ですか。
A堤内地の雨水や水田の水などが川や水路を流れ、より大きな川に合流する場合、合流する川の水位が洪水などで高くなった時に、その水が堤内地側に逆流しないように設ける施設です。このような施設のなかで、堤防の中にコンクリートの水路を通し、そこにゲート設置する場合、樋門または樋管と呼びます。樋門と樋管の明確な区別はなく、機能は同じです。また堤 防を分断してゲートを設置する場合、その施設を水門と呼びます。水門を堰と混同される場合がありますが、水門はゲートを閉めた時に堤防の役割を果たします。
Q1-7「排水機場」とは何ですか。
A洪水時に樋門などを閉じてしまうと堤内地側に降った雨水が川へ出ていかないので、この水を川へくみ出す施設が必要となります。これが排水機場と呼ばれるもので、施設の中ではポンプが稼動して、堤内地側の水を川へ排出しています。
Q1-8「放水路(分水路)」とは何ですか。
A河川の途中から新しく人工的に開削し、直接海または他の河川に放流する水路のことで、「分水路」と呼ばれることもあります。河川の流路延長を短くして、洪水をできるだけ早く放流する場合,または洪水量が増大して河道の拡張だけでその洪水を負担することが困難な場合,あるいは河口が土砂の堆積などによって閉塞されているような場合に設けられます。
Q1-9「捷水路(しょうすいろ)」とは何ですか。
A河川の湾曲部を矯正して、洪水を安全に流下させるために開削した水路です。
Q1-10「水防活動」とは何ですか。
A川が大雨により増水した場合、堤防の状態を見回り、堤防などに危険なところが見つかれば、壊れないうちに杭を打ったり土のうを積んだりして堤防を守り、被害を未然に防止・軽減する必要があります。このような、河川などの巡視、土のう積みなどの活動を水防活動といいます。水防に関しては、「水防法」(昭和24年制定施行)で国、県、市町村、住民の役割が決められており、その中で、市町村はその区域における水防を十分に果たす責任があるとされています(ただし、次に述べる水防事務組合や水害予防組合が水防を行う場合は、それらの機関に責任があります)。

ページの上へ

利水

Q2-1「堰(せき)」とは何ですか。
A農業用水・工業用水・水道用水などの水を川からとるために、河川を横断して水位を制御する施設です。頭首工(とうしゅこう)や取水堰(しゅすいぜき)とも呼ばれます。堰を水門と混同される場合がありますが、ゲートを閉めたときに堰は堤防の役割を果しません。

ページの上へ

維持管理

Q3-1河川管理とは具体的に何を行っているのですか?
A河川巡視、施設の維持点検、補修、河川利用に関する許認可等です。

ページの上へ

その他

Q4-1「河川整備基本方針」と「河川整備計画」の違いはどのような点ですか。
A河川整備基本方針、河川整備計画についてをご覧ください。
Q4-2河川整備計画の具体的なスケジュール(達成目標年)は何年後を予定しているのですか。
A信濃川水系河川整備計画は、河川管理者が河川整備基本方針に沿って、計画的に河川の整備を進める区間について、 今後概ね30年間を目処とした具体的な河川整備の内容を定めることとしています。
Q4-3「河川整備計画策定の流れ」の説明図には「説明会等」の表示がありますが、いつごろからどこで開催する予定ですか。
Aご意見の聞き方について、学識者会議のご意見等を踏まえ方法を検討し、準備が整い次第実施する予定です。具体的な方法やスケジュールがきまりましたら、ホームページ等でご連絡いたします。
Q4-4「信濃川水系学識者会議」は何ですか。
A河川法では、「河川管理者は、河川整備計画の案を作成しようとする場合において必要があると認めるときは、河川に関し学識経験を有する者の意見を聴かなければならない。(河川法第十六条の二)」と定めています。このため、信濃川水系学識者会議を開催し、信濃川水系に関する専門的立場の学識経験者の方から意見をいただきます。構成委員や規約等につきましては、学識者会議についてをご覧下さい。
Q4-5今回の河川整備計画の対象となっている「信濃川水系の大臣管理区間」とは具体的にどこですか?
A右図にてご確認下さい(太線部)。
(クリックをすると、拡大図をご覧頂けます)
Q4-6整備計画に位置づけがなされていない箇所の整備は今後なされないのですか?
A計画に定められていなくとも、重要度に応じて計画の改定を行い、整備することがあります。
Q4-7「河川管理者」とは何ですか。
A河川は公共に利用されるものであって、その管理は、洪水や高潮などによる災害の発生を防止し、公共の安全を保持するよう適正に行われなければなりません。この管理について権限をもち、その義務を負う者が河川管理者です。具体的には、一級河川については、建設大臣(河川法第9条第1項),二級河川については都道府県知事(同法第10条),準用河川については市町村長(同法第100条第1項による河川法の規定の準用)と河川法に定められています。
Q4-8「河川区域」とは何ですか。
A一般に堤防の川裏の法尻から、対岸の堤防の川裏の法尻までの間の河川としての役割をもつ土地を河川区域と呼びます。河川区域は洪水など災害の発生を防止するために必要な区域であり、河川法が適用される区域です。
Q4-9「大臣管理区間(指定区間外区間)」とは何ですか。
A一級水系については国土交通大臣が直接管理しますが、その中の主要な河川を2つに区分し、特に重要な幹川を国土交通大臣管理区間と呼びます。(次の指定区間と対比して「指定区間外区間」とも呼びます)。
Q4-10「指定区間」とは何ですか。
A大臣管理区間以外の河川は、一定規模以上の水利権などを除いて、通常の管理を都道府県知事に委任しています。この区間は、国土交通大臣が指定することによって決まるので、指定区間と呼びます。
Q4-11「流域(りゅういき)」とは何ですか?
A降雨や雪解け水などが地表や地下を通って、その川に流れ込んでいる全地域をさします。
Q4-12「本川(ほんせん)」とは何ですか?
A流量,長さ,流域の大きさなどが、もっとも重要と考えられる、あるいは最長の河川です。
Q4-13「支川(しせん)」とは何ですか?
A本川に合流する河川です。

ページの上へ