|
令和2年 一級河川水質調査結果について
|
| 国土交通省では、昭和33年から全国一級河川の水質調査を実施し、昭和47年からその結果を公表しています。 本資料は、令和2年(暦年)における、国土交通省北陸地方整備局が直接管理する一級河川(12水系)の水質調査結果の概要を取りまとめたものです。 |
| 令和2年 北陸地方整備局管内一級河川の水質現況の概要 |
| 1.水質調査地点 |
| 調査地点は、約10kmに1ヶ所の割合で測定しました。 |
| 2.BOD(またはCOD)値の満足状況 |
| 67観測地点の内、66地点(99%)で環境基準を満足しました。 |
| 3.水質が良好な河川 |
| 一級河川の直轄管理区間において、年間の平均的な水質(BOD値)が、環境省の定める報告下限値の0.5r/gである、水質が最も良好な地点は、8地点でした。 新潟県:温泉橋(荒川水系荒川) 富山県:宇奈月、愛本橋(黒部川水系黒部川) 常願寺橋、今川橋(常願寺川水系常願寺川) 雄神橋、大門大橋(庄川水系庄川) 石川県:辰口橋(手取川水系手取川) |
| 4.水質事故の発生状況 |
| 発生件数は、 99件で、対前年比約88%(令和元年 113件)でした。 軽油・灯油など油類による流出事故が約95%を占めました。 |
| 【概要パンフレット】令和2年北陸地方一級河川の水質現況(PDF) |
| 令和2年北陸地方一級河川の水質現況(PDF) |
| [水質状況INDEXへ戻る] |