「つなげよう 絶景海道
クラフトコンテスト in 白米千枚田
~国道249号の未来をマイクラで創造しよう!~
審査・結果発表
たくさんのご応募ありがとうございました!!

-クラフトコンテスト概要-

 2024年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」により大規模な地すべりが発生し、白米千枚田へと繋がる国道249号が寸断されました。能登復興事務所では、白米千枚田周辺の地形を「マインクラフト」のワールドデータ上で再現し、『未来につなげる道路計画』をテーマとして、これから復旧する将来の道路計画のデザインを広く募集しました。

 ・当時のポスターはこちら  ※データの配布・作品募集は終了しました。

 ・千枚田工区の復旧状況はこちら(能登復興事務所-書庫 へ移動)


-クラフトコンテスト審査-

 応募いただいた作品は、2025年3月12日に石川工業高等専門学校にて、土木工学や情報通信技術を学ぶ学生たちの視点や感性で評価を行っていただきました。その内容を受け、能登復興事務所にて最終審査を行い、各賞を決定しました。


審査の評価項目

的確性 作成する場所や構造物がコンテストのテーマに沿っているか。また、土木的視点があるか。
実現性 ワールドに作成した構造物を実際に建設する場合、災害復旧の対策方法として現実的なものであるか。
独創性 ワールドに作成した構造物にオリジナリティがある。また、未来への希望感や現地条件(奥能登地域の地理的条件)を考慮した作品となっているか。
景観性 実際の土木現場では周辺環境への配慮も欠かせないため、構造物周辺の見た目や細部へのこだわりがあるか。

賞の種類と基準

最優秀賞 総合的な審査結果が最も高かった作品
優秀賞 最優秀賞に次いで審査結果が高かった作品
土木技術賞 特に優れた土木技術的視点が含まれていた作品
アイディア賞 独創性、景観性などが高かった作品
チャレンジ賞 未来につながる道路計画を創造した作品
 受賞作品はこちら! 

最優秀賞

希望の架け橋 ~能登~

作者:A-sato(埼玉県)

作品概要

 「希望の架け橋~能登~」は、白米千枚田へ続く新しい道を考えて作りました。もし地震で道が壊れても大丈夫なように、鉄道と道路を組み合わせ、安全に通れる工夫をしました。崩れにくい橋やトンネルを作り、土砂崩れを防ぐ壁も設置しました。観光で来る人も楽しめるように「ようこそ能登」の看板や海が見えるカフェを作り、みんなが安心して通れて、わくわくするような道を目指しました。

評価コメント

・「ようこそ能登へ」という大きな看板、山頂に神社があり、景観に配慮されています。

・エレベーターや地下鉄も作られており、細部までのこだわりを感じる作品です。

・構造物には塩害を防ぐための特殊塗料を使うなど、耐久性への工夫がみられます。

・カフェテリアを設け、鉄道と海の絶景が見られるように配慮されています。

・風力発電設備が設置されており、環境への配慮と未来へのワクワク感が感じられます。

優秀賞

「復興新都市能登」

作者:たこやき温泉卵(石川県)

作品概要

 三つのうち二つの道は道幅を少し広くし、道をなおしました。残りの1つは土砂を取り除くのは大変だと思ったのでトンネルとして道を作成しました。そして観光できる場所をいくつか作成しました。

評価コメント

 道路はトンネル復旧し、別ルートから行く観光施設のアイディアが面白い作品です。

優秀賞

輪島自動車道

作者:ユーギ(石川県)

作品概要

 土砂災害の起きた場所を通らないよう山中に自動車道を作成しました。

 理由は別の場所に新しく道路を開通させることで土砂を撤去する必要がなく、将来的にも使い続けられる道路になると考えたからです。

評価コメント

 元の道より山側に、トンネルと橋を組み合わせた道路を造っていて、今後の復旧の参考になります。

土木技術賞

自然とともにみんなでいつまでも一緒に暮らそう

作者:MisujiDaisuki(埼玉県)

作品概要

・自然との共生を考え、崩れた地形をそのままの形で残し、道をつなぎました。

・次に地震が来ても大丈夫なように、①道路脇にガードを、②海側に地震観測所を、③崩れた地形の下に大規模の地下避難所を作りました。

評価コメント

 安全対策として道路沿いに防護柵を設置し、津波観測所を設置するアイディアは復旧への参考になります。

土木技術賞

緑と青の散歩道

作者:にむにむ(神奈川県)

作品概要

 地すべりの発生した部分は崩れた土で不安定なので、補強する形で覆い、避けるようにしてルートを作成した。津波対策として、海面からやや高めの位置で道を通した。

評価コメント

 崩れた土をコンクリートにより補強し、道路も崩れた場所から避けていて土砂災害の対策についてよく考えられています。

土木技術賞

千枚田希望大橋

作者:雅弥?(愛知県)

作品概要

・土砂災害や津波が発生しても道路に影響がなく、地盤の変化による影響も受けないように、隆起地面の上に橋を架けるルートを選びました。

・海抜の低い名舟地区の住民が津波避難に使えるよう、集落まで橋を繋げました。

評価コメント

 隆起した海岸の上にに元の道より高い位置で橋を造ることで、土砂災害と津波への対策されている点が良いです。

アイディア賞

家族で楽しむ能登ドライブ

作者:マイクラ小学生(石川県)

作品概要

 災害前と同じようなルートで、能登の美しい桜をはじめとした四季の景色を楽しめるドライブ・サイクリング向けの道を設計しました。安全対策を強化して、家族だけでなく、ひとりで来ても楽しめるような企画を盛り込んで、魅力のある復興ルートを目指しました。

評価コメント

 千枚田ポケットパークの細かい作り込みや、新たに遊び場を作成したアイディアが面白い作品です。

アイディア賞

トンネルをぬけたら・・・

作者:しょうた&こうき(石川県)

作品概要

・トンネルをぬけたら、あたらしい能登が広がっているようにしたかった。

・トンネルを丸くして、いつものトンネルのようにした。

・道路をらせんじょうにしたのは広いスペースをとらないようにした。

評価コメント

 トンネルとラセン状の道路で復旧する面白いアイディアがあり、商業施設には多く人が集まりそうで見ているだけでもワクワクする作品です。

アイディア賞

命どぅ宝・地震にも津波にも強い道

作者:沖縄マイクラ部(沖縄県)

作品概要

 災害で崩れた山の土砂や資材を集めて道路の復興に使えないかと考えました。土砂や資材を使って壁をつくることで、この先の災害の時には避難所として使える道路を考えました。

評価コメント

 崩れた土砂や災害で出た資材を活用して、道路を造るアイディアは素晴らしいです。

チャレンジ賞

昔の街並みそのままに

作者:ukmjt/Doragoncat/seimayo(長野県)

作品概要

 僕たちは土砂崩れの回避方法にトンネル採掘を選びました。理由としては地上に道などを作らず、動植物の繁栄などに影響しにくいようにするためと、ほぼ直線ルートにすることで、行き来の時間を短縮するという理由からです。

評価コメント

 道路はトンネルでつなげ、道路斜面に安全対策していることや山の中に自然を感じられる施設を設けたところが良いです。

チャレンジ賞

フェニックスロード

作者:しょうた(埼玉県)

作品概要

 不死鳥のように何度でも美しくよみがえって欲しいという思いを込めて作品を作りました。

 隆起した海岸を使って地すべりした道路をうかいするルートを作りました。

 海岸は砂浜に変えて美しい海を見られる海岸道路にしました。

評価コメント

 隆起した海岸を砂浜に変えて海岸に道路を造り、「走れる砂浜」にしたアイディアが素晴らしいです。

チャレンジ賞

迷路トンネル

作者:Yuppy(愛知県)

作品概要

 トンネルを掘って道路をつなげました。みんなが楽しく通れるように迷路にしました。色々な出口には楽しい建物や展望台をつけて、楽しめるように工夫しました。

評価コメント

 巨大なテーマパークに動物がいたり、展望台やトンネルの迷路があったりと、訪れる人が楽しめる面白いアイディアです。

Back to Top