
道路美化活動を応援しています!
VSP in にいこく かわら版21号
道路愛護団体等表彰
国土交通省では、毎年8月1日から31日までの1箇月間を「道路ふれあい月間」として、道路を利用している皆様に改めて道路とふれあい、道路の役割や重要性を再認識してもらい、さらには道路をいつくしむという道路愛護活動の推進及び道路の正しい利用の啓発を図り、道路を常に広く、美しく、安全に利用する気運を高めることを目的として、全国的に様々な運動を実施しています。
この運動の一環として、新潟国道事務所が行っているのが道路愛護団体の表彰です。道路愛護団体の表彰は、多年道路の美化清掃や道路交通の安全等に努め、その功績が特に顕著な民間の団体又は個人に対して、感謝の意を表するものです。本号では、8月26日(水)開催の表彰式の模様を報告いたします。
今年度は近年にない多数の団体が受賞し、阿賀野市立保田小学校児童会、阿賀野市立赤坂小学校児童会、新潟県トラック協会新潟支部の国土交通大臣表彰を始め、合計で16もの団体が受賞しました。
このうちボランティア・サポート・プログラム登録団体からは、13団体が受賞しました。
表彰式では、新潟国道事務所の田中所長が各団体の代表者に感謝状を手渡した後、「皆様には改めて心からお礼を申し上げます。新潟国道事務所は、国道7号を始め約290kmを整備しています。国道は広域的な幹線道をとして物流を支えるだけでなく、一方で地域の皆様の生活道路にもなっています。今後もボランティア活動を通して、道路への意見を寄せていただきたい。出来るだけ地域の声を聞き、今後の業務を進めていきたい。」と挨拶しました。


道路愛護団体表彰 受賞団体の活動を紹介させていただきます。
- 国土交通大臣表彰
阿賀野市立保田小学校児童会(阿賀野市) -
保田小学校児童会では、ボランティア活動の一環として、昭和61年から23年間にわたり国道49号安田バイパスの歩道及び4箇所の地下横断歩道の清掃を行っています。
このことは、道路の美化、清掃のみならず、地域における道路愛護思想の普及においても、その功績は顕著です。
- 国土交通大臣表彰
阿賀野市立赤坂小学校児童会(阿賀野市) -
赤坂小学校児童会では、総合学習の一環として、昭和61年から23年間にわたり国道49号安田バイパスの歩道及び六野瀬地下横断歩道の清掃を行っています。
このことは、道路の美化、清掃のみならず、地域における道路愛護思想の普及においても、その功績は顕著です。
- 国土交通大臣表彰
新潟県トラック協会新潟支部(新潟市中央区) -
新潟県トラック協会新潟支部では、地域社会の環境整備を目指し、国道7号新潟バイパスの竹尾インターチェンジ周辺の清掃活動を4月から11月まで、毎月1回実施しています。
また、毎年10月9日の「トラックの日」の活動として、国道116号新潟西バイパスの新通インターから国道7号新新バイパスの東港インターまで、一斉清掃を行っています。(VSP登録)
- 北陸地方整備局長表彰
ヤマダ自動車販売株式会社 (新発田市) -
平成14年から国道7号新発田市島潟地先の歩道清掃及び植栽の管理を行っています。(VSP登録)
- 北陸地方整備局長表彰
朝日村婦人倶楽部 (村上市) -
平成13年から国道7号村上市下中島地先から同市鵜渡路地先において、歩道清掃及び植栽の管理を行っています。(VSP登録)
- 北陸地方整備局長表彰
一の宮婦人クラブ (村上市) -
- 北陸地方整備局長表彰
天神岡区(村上市) -
平成13年から国道7号村上市宮ノ下地先から同市下中島地先において、歩道清掃及び植栽の管理を行っています。(VSP登録)
- 北陸地方整備局長表彰
中浜歩道除雪ボランティアの会 (村上市) -
平成15年から国道7号村上市中浜地先の延長約1500mの歩道部において、冬期歩道除雪作業を実施しています。(VSP登録)
- 日本道路協会会長表彰
新潟北ライオンズクラブ(新潟市北区) -
平成9年から地域社会の環境整備を目指し、年2回国道7号新新バイパス濁川インターチェンジ周辺の清掃活動を実施しています。
- 日本道路協会会長表彰
半山町内会(胎内市) -
平成8年から年8回程度、国道7号胎内市中条地先から同市大川町地先の大川地下横断歩道の清掃活動を実施しています。(VSP登録)
- 日本道路協会会長表彰
株式会社川崎商会新発田中央給油所(新発田市) -
平成元年から国道7号新発田市中曽根地先において、冬期を除く通年、植栽の管理を行っています。(VSP登録)
- 日本道路協会会長表彰
鵜渡路老人クラブ白菊会(村上市) -
平成10年から国道7号村上市鵜渡路地先において、植栽の管理を実施しています。(VSP登録)
- 潟国道事務所長表
白きらきらロード隊(村上市) -
平成19年から国道7号村上市新町地先から同市堀片地先の延長約250mの区間において、歩道清掃及び植栽の管理を行っています。(VSP登録)
- 潟国道事務所長表
株式会社川崎商会大野国道給油所(新潟市南区) -
平成18年から国道8号新潟市南区下塩俵地先の延長約90mの区間において、植栽の管理を行っています。(VSP登録)
- 潟国道事務所長表
株式会社川崎商会白根給油所(新潟市南区) -
平成18年から国道8号新潟市南区東萱場地先の延長55mの区間において、歩道清掃及び植栽の管理を行っています。(VSP登録)
- 潟国道事務所長表
株式会社丸山自動車(三条市) -
平成19年から国道8号三条市須頃地先の延長約160mの区間において、歩道清掃及び及び植栽の管理を行っています。(VSP登録)
懇談会開催
サポーターの声をご紹介します。
表彰式に続いて、受賞した各団体の代表者と新潟国道事務所の担当者が参加して、懇談会を開催しました。
各団体から一言ずつご意見をいただきましたので、幾つか紹介いたします。

- 地下横断歩道は非常に暗く、不審者の心配もあるので、もう少し明るくして欲しい。 (保田小学校児童会・赤坂小学校児童会)
- 竹尾インターチェンジは交通量が多く、周辺を毎月清掃しているがゴミが多く、減ることがない。清掃活動を止めるわけにはいかない。 (新潟県トラック協会新潟支部)
- 年4回歩道の清掃を行っているが国体前に1回実施予定。なぜ、道路にゴミを捨てるのか理解できない。 (天神岡区)
- インターチェンジ周辺の草を綺麗にし、ゴミが目立つようにした方が、ゴミ捨ては少なくなるのではないか。 (新潟北ライオンズクラブ)
- 大川地下横断歩道のスロープは傾斜が急なため、お年寄りが自転車を押して横断するのは難しい。 (半山町内会)
- 国道沿いの清掃のため張り切って現地に行っても村上維持出張所で清掃し、綺麗になっていることもある。村上維持出張所と我々と時間調整をしてはどうか。 (鵜渡路老人クラブ白菊会)
- 国道8号沿いは、川崎商会に限らず花を植えて綺麗に管理しているところが多い。反面、手入れをしていないところは荒れている。 (㈱川崎商会大野国道給油所・白根給油所)
また、VSP活動中の事故等に備えた保険の再開を望む要望が多数ありました。
これらの意見に対して、当事務所からは「VSPの保険については、道路特定財源の見直しにより現在中断しているが、新潟国道事務所としては保険は必要と思っているので、上部機関に要望していく。」、「地下道が暗い、勾配が急との要望については、他の要望も含め順番を決め、改善できるところはやっていく。」、「どうしたらゴミが減るのか当所としても良い案が浮かばないのが現状。」、「雑草が多いからゴミが捨てられるとの要望は多いが、草刈りの予算が厳しい。」など説明させていただきました。
ボランティア活動にあたっては、何かとご苦労があるかと存じますが、今後も活動を継続していただければと思います。