北アルプスの情報










 小学生のページ
IE5.0 NN4.7 NC4.6
BEST VIEW >> 1024*768 JavaScript"ON"

松本砂防は、糸魚川−静岡構造線にほぼ沿って長野県北部から新潟県南部にかけて流れる姫川、槍ヶ岳に源を発し渓谷の急勾配を流れ落ちる高瀬川、槍ヶ岳から穂高連峰の東麓を通り大正池に注ぎ、焼岳噴火による荒廃が著しい四堀沢に合流していく梓川、の三流域の砂防事業をおこなっています。三流域はそれぞれの形状、地質的な特質からくる土砂災害に見舞われてきました。上流の山中が荒廃し、本川に土砂を大量に吐きだし、それが大雨で土石流となり、堰止められて決壊、洪水に至るという災害です。

近年の主な災害

天昇12年 1584 焼岳大噴火。中尾峠爆裂火口より泥流が神坂地区まで流下。
享保20年頃 1735 割谷火山の東側に山崩れ。上高地温泉付近に『押出し』を形成。
延享3年 1746 焼岳噴火し、国中に大地震。.
宝暦7年 1757 砥畑山崩れ、2日間水を止め一気に流出し下流に大災害をもたらす。
文化元年 1802 角ヶ平大荒れ、山の押し出しで人家6軒埋まる。
明治20年 1887 明才堰が決壊し、中抜け崩壊発生。
明治23年 8月23日 1890 梓川大洪水。
明治29年 1896 奈川村角ヶ平の向山崩れ。6戸埋没、死者12名。松本大洪水。
明治35年 7月15日 1902 姫川洪水。南小谷村小土山崩壊。
明治42年 1909 焼岳数十回爆発。
明治43年 8月11日 1910 高瀬川ほか小河川による水害。姫川洪水、沿岸一帯に水害。
明治44年 8月8日 1911 稗田山大崩壊。姫川を堰き止める。
明治45年 7月22日 1912 大豪雨、姫川沿岸一帯に被害。
大正4年 6月4日 1915 焼岳大爆発により大正池出現。
大正6年 7月9日 1917 松川・平川大洪水で大被害。
大正12年 4月 1923 豪雨のため姫川洪水。来馬地区は流失。
大正13年 8月20日 1924 根知村地内堤防堤防2ヵ所決壊。約130時間流出。
昭和6年 7月9日 1931 松川平川大洪水で大被害。
昭和9年 7月11日 1934 平川堤防決壊。北城地区大水害。
昭和11年 5月23日 1936 雪解けで風吹岳が崩壊。3日間土石流が流出。.
6月28日 根知村上野地内堤防150m決壊。
昭和14年 4月21日 1939 南小谷村風張山が崩落し、姫川を堰き止める。
昭和20年 1945 秋雨前線と台風で奈川村大水害。.
昭和20年 10月3日 1945 島々谷土石流。.
昭和21年 6月 1946 豪雨により平川、松川が氾濫。
6月29日 来馬・常法寺付近で地すべり。
昭和23年 7月28日 1948 雷雨で風吹岳より泥土流出。姫川を堰き止める。
昭和28年 9月26日 1953 根知村小屋内堤防60m決壊
昭和34年 7月10日 1959 平川・松川氾濫。被害4,500万円。大糸線不通。
9月26日 台風15号のため松川堤防が決壊。.
昭和36年 6月23日 1961 梅雨前線により善六沢に大土石流。
昭和37年 6月17日 1962 焼岳爆発。
昭和38年 1963 集中豪雨。梓川本川各地が氾濫。
昭和39年 7月7日 1964 梅雨前線により根知川氾濫。被害1.8億円。
8月29日 浦川で土石流発生。河床上昇12〜20m。姫川本川を堰き止め多大な被害に。
昭和40年 5月8日 1965 浦川上流で土砂崩れ。姫川本川を堰き止める。大糸線不通、橋梁が流出する。
7月13日 集中豪雨で根知川氾濫。被害2.6億円。
9月18日 台風24号。根知川流域被害22億円。
昭和41年 1966 浦川に土石流発生。
昭和42年 1967 大所川赤禿山の地すべり性大崩壊で大被害。
昭和44年 8月9日 1969 集中豪雨で洪水。根知川流域被害4.9億円。
8月11日 秋雨前線により高瀬川大洪水。葛温泉が水没する。
昭和50年 7月3日 1975 集中豪雨で、八右衛門沢、白沢で土石流。
昭和53年 6月19日 1978 梅雨前線による豪雨で玄文沢、善六沢、白沢に土石流。
6月26日 豪雨による洪水で、白馬村の水神宮橋が落下。
昭和54年 8月23日 1979 台風11号により、上高地各地で土石流。浦川にも土石流発生。
昭和56年 5月12日 1981 浦川に大規模な土石流発生、姫川まで到達。
6月23日 姫川増水により小谷橋決壊。
8月23日 t台風15号で濁沢、白井沢、中俣川に土砂災害。
昭和58年 9月28日 1983 台風10号で奈川村集中豪雨。被害56億円。
平成3年 3月8日 1991 ヒスイ峡に大規模な地すべり発生。
10月18日 梓川猿なぎ洞門付近で地すべり。
平成4年 4月8日 1992 浦川に大規模な土石流発生。砂防ダムがこれを堰き止める。
平成7年 7月11日 1995 梅雨前線による集中豪雨で小谷村、糸魚川市を中心に被害続出。大糸線に大打撃を与える。
平成8年 12月6日 1996 蒲原沢上流部が崩壊し、土石流を引き起こす。死者14名。負傷9名。
平成11年 9月15日 1999 県道上高地公園線の釜トンネル出口での土砂崩落により1300人が孤立。


大正4年6月4日
焼岳の大噴火

 焼岳が大爆発。崩壊で泥流が発生して梓川を堰止め、決壊、洪水を引き起こしました。上高地の大正池は、このとき流下した土砂が梓川を堰止めて誕生したものです。

昭和4年8月11日
梅雨前線の豪雨で高瀬川に土石流

 新潟県南部および長野県北部に停滞していた梅雨前線が活発化、上越地方を中心に13日早朝までの38時間にわたり大雨が降りました。上流域に荒廃地を持つ高瀬川で大規模な土石流が発生し、葛温泉がほぼ完全に流出(写真右)、大町市源汲の猫鼻砂防ダムが決壊するなどの被害を受けました。

PDF版(0.7MB)

Copyright (C) Matsumoto Sabo Office. All Rights Reserved