 |
 |
Himekawa Syuttyoujyo Dayori |
|
 |
平成16年6月1日 発行
国土交通省北陸地方整備局
松本砂防事務所 姫川出張所
0261‐72‐2254 FAX0261-72-3544
HP:http://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto |
|
|
|
|
 |
根子(猫)岳山麓より |
|

〜松本から白馬へ向かう車から見た北アルプスの山並み
青い空と白い雪 春の景色は最高です〜 |

白馬岳名物「しろかき馬」 |
|
 |
 |
@生年月日
Aふるさと
B趣味
CMyコマーシャル |
|
@生年月日:昭和48年5月8日
A出身地:新潟県新潟市
B趣味:音楽(LIVE観戦)
Cmyコマーシャル:楽しみながら勉強したいと思います。
宜しく、お願いします。
渋谷事務係長 |
|
|
|
|
 |

鷲尾 |
@生年月日:昭和55年2月17日
A出身地:生まれ=兵庫県西宮市・育ち=埼玉県
B趣味:山歩き・ダイビングほか(この冬はボードを・・・)
Cmyコマーシャル
好きなもの: |
甘い食べ物・寿司・いくら・牛丼・スタ丼・サーモン・えんどうご飯・カレーライス・ハヤシライス・シチュー・ラーメン・餃子・そば・コーラ・いちごミルク・コーヒー牛乳・コーヒー・チョコミントアイス・チョコチップクッキー・温泉・文房具・昆虫・中山間地域・布団・ヘッドランプの明かり・散歩・燃費のいい車・機械いじり・ホームセンター・誰もいない山・尾崎豊・爆風スランプ・河島英五・岩崎宏美 |
嫌いなもの: |
犬・寝不足 |
ひとこと: |
俺は雨男じゃない!(上高地開山祭の雨は俺じゃないです)
・朝(寝起き)は機嫌悪いです・歩くの遅いです・スマイル0円 |
|
|
|
5月12日(水) 洪水対応演習(土砂災害) 実施されました |
|
5月12日、北陸地方整備局で情報伝達演習が行われました。松本砂防事務所では焼岳雨量観測所で降雨が指定雨量を越えたと想定して行われました。今回の演習では巡視出動時に現場の様子をカメラ付き携帯電話のメール機能で電送。姫川からは源太郎砂防堰堤の状況を送りました。携帯を自由自在に操る出張所長にちょっと驚き!
|
 |
  |
鴛ス川・源太朗砂防堰堤
(c大日方出張所長) |
|
|
5月22日(土) 第38回白馬岳貞逸祭(開山祭) 開催されました |
|
北アルプス白馬連峰の山開きを告げる「第38回貞逸祭」が、白馬村、猿倉荘にて行われました。同祭は白馬岳の開山・発展に尽力した松沢貞逸氏の業績をたたえて、毎年の山開き行事として行われているものです。
|

会場には山小屋関係者・観光関係者・登山客約270人が集まり、山の安全を祈るとともに夏山シーズンの開幕を祝いました。当日は曇っていたものの雲の切れ間から代掻き馬が見られました。出張所からは戸田係長と鷲尾が参加しました。 |
安全祈願をする戸田係長

関係者のテープカットを今か今かと待ちわびる登山客 |

多くの登山客で賑わう猿倉荘 |
|
|
|
南股はちょっと入ると、まだ雪でした。静かさがgood!です。 |

唐松沢方面(小倉池より) |

ガラガラ沢 |

湯の入沢第1号砂防堰堤 |
みどりの日にぷらぷらっと南股に出かけてきました。行けるところまでMTBで登りその先は徒歩。まだ雪は1mほど残っていました。誰とも出会うことなく静かな山でした。
帰りはMTBの変速機が壊れて散々だった・・・。
小倉池は明治24年のガラガラ沢崩壊により生じた天然ダムの名残だと言われています
|
|
|
|
|

事務所長の管内視察時に現れたカモシカ |
出張所だよりの第*代編集者に任命されました2代目「姫のW」です。この紙面をつくることに関しちゃ「おいらが一番エライんだぁ〜」と思いつつ、周りに「何かネタないですかねぇ〜」と泣きついているところです。この時期、まだまだネタが少ないです。工事もはじまったばかりで進捗と言うほどでもないし・・・。次号あたりからは「工事が始まりました」という記事を載せたいので原稿のお願いに行くかもしれません。
|
浦川スーパー暗渠砂防堰堤に架かる虹
 |
(初めて見たカモシカに喜ぶ編集者:W)
|
|
|
|
|