 |
・谷が土砂でうめられて広い川原ができ、その中を川が流れる。 |
土地がもち上がり、もとの川原の中に幅のせまい新しい川原ができ、もとの川原が段丘となる |
土地がもち上がるたびに、上と同じ働きによって何段かの段丘ができる |
|
 |
川が山から平地に出た所では流れがおそくなり、上流から運ばれてきた土砂や石がたまる |
大水のたびに、川は流れを変えながら土砂や石を押しだしていき、扇形の地形が大きく成長していく |
扇状地は水がしみこみやすく、川の水の一部は地中にもぐって流れ、扇状地の先端からふたたび湧き水として地上にあらわれる |
|
 |
川の流れが急な場所ではさかんに川底がけずられていく |
川底が深くなるにつれて川の岩がくずれ、両岸のがけがそそり立つ川幅のせまい谷川ができる |
横断面がアルファベットのVに似ているからV字谷とよばれる |
|