image合流して、はるか遠くの日本海へ

 同じ槍ヶ岳を源流に、梓川は槍沢から松本市安曇(旧安曇村)、松本市奈川(旧奈川村)、波田町の北側を流れくだり、松本市と安曇野市(旧豊科町)の境で奈良井川となる。高瀬川は天井沢から大町市を流れくだり、安曇野市(旧明科町)の押野崎でその犀川に合流するんだ。そして犀川は長野市で千曲川と合流。新潟県に入って名前を信濃川と変え、新潟市で日本海へそそいでいるよ。

  map

map
むかし梓川は富山湾へ流れていた

 
ずっとむかしの数十万年前、梓川は上高地から岐阜県の現在の高原川につながり、西のほうに流れ、富山湾へそそいでいたという説があるよ。その川が、焼岳の火山活動による火山外や溶岩によって、せき止められ、現在の梓川になったというんだ。
 高原川をみてみると、水量に比べて谷が広く大きいし、川の石が似ているんだって。