![]() |
|
![]() |
|
むかし、むかしのことでした。 大男で力持ちの弁慶が、ともの者と一緒に小滝村を通りかかったとね。 小滝川はゆるやかに流れ、川底までもすかしてみえるほど、すんでいた。 弁慶は、このきれいな川の流れにしばし見とれていたとね。 ふと目をうつすと、川岸からすっくと立った明星の山が目に入り、 「あれは、なんと美しい山じゃ、岩山ではあるけんど、形といい、なんとも美しい。京のお寺へのみやげにしたいもんじゃ。」 見とれていた弁慶は、ともの者と一緒に山のまん中あたりまで登ってきたっちゃんやね。 ![]() そして肘をついた所が、大岩にくっきり穴があいたちゃんね。 「これはいかん、さすがのわしの力でもだめじゃわい。」 弁慶は、びくとも動かぬ山にあきらめ、山のいただきまで登って行き、 」ここまで来れば、赤子の手をひねるようなもんじゃわい。」 と、ふところから金の飯しゃもじを出すと、山のいただきをすくって投げたとさ。 最初の火と一すくいは、近い所に投げたんで、形がくずれず、とんがった山のいただきのかっこうのまんま、少し離れたところに落ちた。 次の一すくいは、弁慶が背中にかつぎ、京の比叡山のお山へ持って帰ったんだとさ。 大岩にあいた肘穴は、いまも残っており、明星のお山のてっぺんがちょっと平らなんは、弁慶がお山のいただきを、飯しゃもじですくったからだといわれておるんだと。 いちごさかえが申した。 |
|
※肘穴・・・糸魚川市小滝 | |
|
|
![]() |
|
むかし、むかしのことでした。寺島の村のまん中に、姫川という大きな川が流れておったわいね。 雨がふりつづくと、水かさがまし、流れが急になり、川があばれて大洪水をおこすので、村のしょうはたいそうこまっておった。 秋のことだった。とり入れも間近というある時、ひどい雨がつづいて、村中そう出でふせいだけんども、なんのかいもなかった。 ![]() 村のしょうは、集まって相談した。 「どうしたら、ええんじゃろう。」 「こまったもんだわい・・・。」 そんな時、 「人柱をたてたら・・・。」 と、小さく言うもんがあったけん、だれもだまっておった。 すると、原という人が言ったとね。 「わたしが人柱になろう。わたしが人柱になって、この村を洪水からまもってみせる。」 この人は、広い土地を持ち、たいそうりっぱな人だった。 村のしょうは、そんなことできない、といろいろなだめたけんど、 「さあ、急いで村はずれに穴をほって、わたしを生きうめにしろ。」 という原氏の重々しく強いことばに、村のしょうはしかたなく、泣きながら大きな穴をほったとね。 原氏は、まっ白な着物を身にまとい、チーンとかねを鳴らし、静かにお経をとなえながら穴の中の箱に入り、川ばたにうめられちゃったんね。 村のしょうは、穴の回りをとりまき、泣きながらおがんだ。 穴の中からは、かねの音と、読経の声がかすかに聞こえた。 やがて夜になり、つぎの朝となった。 かねの音と読経の声は、かすかに、かすかに聞こえた。 そのよく日、降りつづいとった雨がぴしゃりとやんだ。そしてね、それからというもの、姫川がどんなにひどく荒れても、人柱のうめられた川ばたよりも内へは決して水が入らなくなり、不思議なことに、原氏のとなえる読経とかねの音は土の下から、三年もかすかに、かすかに聞こえとったってね。 いまは行人塚と呼ばれ、土が高く盛られ、その上に松の木が一本植えられています。 いちごさかえが申した。 |
|
※寺島・・・糸魚川市姫川河口 | |
|