| 施設の場所 |
寄合渡より39号線(野麦街道)を通り約2km |
| 施設の概要・特徴 |
奈川の上流部分、野麦峠から続く渓流に沿って設置された数キロメートルにわたる長い床固工群です。上流や流れ込む沢には砂防えん堤が各所に設置されています。この流路工は環境に配慮した工夫がなされています。栃洞沢では偽岩を使った流木止を見ることができます。 |
| 付帯施設の有無 |
なし |
| 学習のポイント |
野麦街道は『女工哀史』で有名ですが、奈川村では野麦峠周辺を「ヒストリーゾーン」として名づけ、歴史と自然を体験できるゾーンと位置付けています。 野麦峠床固工も、こうした計画を考慮して村の文化や地形、風景などを生かせるよう整備が行われています。災害を防ぐ役割と共に、文化や自然との共生、そして人々が楽しめ、安らげる施設作りが行われています。 また、近くの栃洞沢には、流木止めがあります。上流から流れ出た大木が自然の流れをせき止め、土石流を発生させることがないようにする施設です。川の中に突き出た大きな流木止めは、子どもたちの疑問と関心を生む格好の教材になるでしょう。 |
| 付近の見学コース |
| ◆ |
奈川渡(ながわど)・水殿(みどの)・稲刻(いねこき)の3ダム 東京電力のダムで、3ダムで総貯水量約2億トン。発電だけでなく松本盆地の農業用水にも利用されています。奈川渡ダムの下に発電所があり、その高さから水の落差の利用を実感できます。 |
| ◆ |
V字谷 水殿ダムの近く、鵬雲崎(ほううんざき)から奈川渡ダムまでははっきりとV字谷が観察できます。なお、鵬雲崎には山腹工があります。 |
|