![]() ※内容はクリックボタンの箇所よりご覧いただけます。 |
1995年7月に関川、姫川流域を襲った「7.11豪雨災害」から10年。 「姫川・関川あれから10年、これから100年」をテーマに川や水害について地域で考える様々な取り組みを行います。これからの河川について、10年前をふり返りながら、100年先を見据えて子供たちと一緒に考えていきましょう。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
-T- | 「7.11災害をふりかえる」
7.11豪雨災害の事実を思いおこし、体験していない世代へ伝えるとともに、再び起こりうる危険性を認知するものです。 7.11写真展 ![]() 7.11豪雨災害の被害の様子・災害復旧の後の様子などを展示します。5月/糸魚川市 6月/白馬村 6月/小谷村の各地を巡回します。 出張講座 姫川流域の小学校、糸魚川市、白馬村、小谷村を対象に総合学習の一環として、「7・11出張講座」を行います。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
-U- | 「7.11豪雨災害に学ぶ」
大糸線で行く姫川見学会 ![]() 姫川沿線の各地域の方々を募集し、災害復旧された現在の姫川流域の様子を、大糸線車中と、マイクロバスにより見学します。 日時:平成17年7月24日(日) 対象:一般公募より 実施コース:大糸線松本方面、糸魚川方面を車中より見学し、南小谷駅到着後、小谷村各地を3コースに分けて見学します。 小学生わいわい塾「姫川の土石流ってなんだ!?」 ![]() 地域で受け継がれた災害文化の継承や防災学習を学ぶ各種アトラクションを実施します。 日時:平成17年7月12日(日)14時〜16時 会場:白馬村白馬北小学校 対象:白馬村・小谷村の小学校4年〜6年とその父兄。 7.11豪雨災害に学ぶ特別番組の放映を行います。 NBS長野放送平成17年7月31日13:30〜14:00 |
|||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
-V- | 「姫川を学ぶ」「地元の自然・地元の川を学ぶ」
イベントを通じ川の知識を学びます 川の勉強会 白馬村・小谷村の小学生を対象に川に住む生き物、植物を勉強します。 実施日:平成17年8月26日(金) 親水イベント 白馬源流の里フェスティバル会場よりラジオ放送にて、フェスティバルの様子、砂防の役割を知っていただきます。 実施日:平成17年8月27日(土)〜28日(日) 小学生による発表会 白馬村・小谷村・糸魚川市の小学生が、7・11災害について学習した成果を発表します。 実施日:平成17年12月頃 |
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
|