【土砂災害防止月間とは】
昭和57年の長崎県豪雨災害を契機として、昭和58年に創設され、土砂災害防止に関する国民の理解と関心を深めるため、防災知識の普及、警戒・避難体制の整備等に関するさまざまな運動を実施することにより、土砂災害による人命、財産の被害を防止することを目的に、毎年、国土交通省と各都道府県が主体となって実施しているものです。
令和6年度も、都道府県、市町村等と連携し、住民参加を主とする諸行事や活動に重点を置き、土砂災害防止意識の普及活動、警戒避難・情報伝達体制の整備等を推進します。
土砂災害に関する防災意識の普及、警戒避難体制の整備等を推進するため、住民や砂防ボランティア等の市民団体と連携するなど、一人ひとりが防災意識を持つことが大切です。
- ①
- 実際に危険箇所がどこなのかは、最寄りの土木事務所や市町村役場などで知ることができます。
日頃からどこが危険か、避難場所はどこか確認し、ルートに危険な場所がないかも調べておきましょう。 - ②
- 土砂災害の多くは雨が原因でおこります。
雨量情報等については、黒部河川事務所ホームページ「防災情報」でもご覧頂けます。
URL:https://www.hrr.mlit.go.jp/kurobe/bo_info/index.html
土砂災害防止月間 砂防フェア2024のお知らせ
【イベント開催概要】
- 開催日時
- 令和6年6月8日(土)10:30~17:00
- 開催場所
- 総曲輪フェリオ グランドプラザ(富山市総曲輪)
- 開催内容
- サイエンスショー、映像上映、地震体験など
土砂災害防止に関する絵画・ポスター・作文の募集、表彰のお知らせ
全国の小・中学生を対象にして、絵画・作文・ポスターの募集を行います。
募集期間:令和6年6月1日~令和6年9月15日
「土砂災害防止月間」については、国土交通省ホームページの記者発表資料にも掲載されています。
URL:https://www.mlit.go.jp/report/press/sabo01_hh_000169.html