公 募
黒部川の河川内樹木伐採の希望者を公募します
(伐採した樹木を無償で持ち帰り頂けます)
河川内の樹木は、洪水時に流れの支障となり、更には倒れた樹木が下流の橋梁等に引っかかり洪水をせき上げるなど治水上問題となります。また、河川巡視の際に視野が遮断され、河川管理を行う上で支障となったり、ゴミの不法投棄の温床となっています。
このため、黒部河川事務所では計画的に伐採を実施していますが、樹木繁茂が広域であると共に増殖能力の高い外来種(ハリエンジュ)等が急速に繁茂し、十分な処理ができないのが実態です。
そこで、黒部川の河川内樹木の木材利用希望者に伐採をして頂き、その伐木を無償で持ち帰って頂くことにより、木材資源の有効利用を図る試みを実施しますので、ご希望の方は是非応募ください。
基本的には、お一人につき応募区画数は1区画とします。
場所は位置図に示す箇所を予定していますが、現地状況等により変更する場合があります。
伐採対象樹木は区画内のヤナギやハリエンジュ等とし、伐採してもよい樹木は別途具体的に指示します。樹木の太さなどは場所によって差違がありますが、胸高直径10cm〜20cm程度のものが生えている箇所を選定しています。伐採箇所までは軽トラック程度の運搬車両の進入が可能です。
・場 所: | 富山県黒部市宇奈月町内山地先(黒部市宇奈月庁舎上流)
※詳細は別紙位置図参照 ※伐採箇所の状況写真 |
・伐採面積: | 1区画約400m2(20m×20m)程度 20区画程度を用意 |
・現地に関する問い合わせ先: | |
黒部河川事務所 黒部川出張所 〒938-0801 黒部市荻生大本7280-3 TEL 0765-52-0471 FAX 0765-52-0999 |
富山県内に住所を有する個人の方に限ります。また、伐採木を自家消費される方に限定させて頂きます。
伐採木の使用用途は、薪やチップ化等分散拡散させないものとし、原則個人消費に限定します。営利目的での使用は認めません。
別紙「応募用紙」に必要事項を記載し、応募期限までに以下へ提出してください。(郵送、FAX、持参可)なお、申込用紙は黒部河川事務所に用意しています。また、下記にも掲載しています。
応募者が多数の場合は抽選を行い、区画の割り当てを含めて公平に決定し、速やかに伐採資格者へ通知します。抽選結果について不服申し立ては認められません。
何れの箇所においても、以下の条件及び別紙許可申請書の条件に従って実施するものとします。
応募者は止むを得ない事由が発生した場合は、いつでも取り下げの申し出が可能です。その際には「工事取り下げ届出書」を提出してください。
伐採資格者を通知した以降において、当人に河川管理上好ましくない行為があった場合には、許可を取り消す場合があります。その際には、原形回復等の措置を求める場合があり、また伐採のためにそれまでに生じた費用は当人にご負担頂きます。
公募後に生じた事情により、公募手続の進行状況の如何に関わらず中止する場合があります。
伐採終了後に公募伐採に関するアンケートを実施しますので、ご協力下さい。なお、用紙は工事完了届を提出する際に、配布します。