土砂災害防止月間では、近年頻発する土石流、地すべり、がけ崩れ等の土砂災害による人命、財産の被害の現状にかんがみ、土砂災害防止に対する国民の理解と関心を深めるとともに、土砂災害に関する防災知識の普及、警戒避難体制整備の促進等の運動を強力に推進し、土砂災害による人命、財産の被害の防止に資することを目的としています。 平成19年は、新潟県中越沖地震などにより全国で966件の土砂災害が発生しましたが、幸いにも、平成6年以来13年ぶりに死者・行方不明者はゼロとなりした。 しかしながら、今後も地球温暖化が進展し、極端な大雨の頻度の増加や熱帯低気圧の強度の増大等による土砂災害の増加、激甚化が懸念されており、「もしもの時のための日頃の備え」が大切です。 |
![]() |
|
@ | 土砂災害の多くは雨が原因でおこります。1時間に20mm以上の降雨や降り始めから100mm以上になったら要注意です。 雨量情報等については、黒部河川事務所ホームページ「防災関連情報」でもご覧頂けます。 URL:http://www.hrr.mlit.go.jp/kurobe/bo_info/index.html |
A | 実際に危険箇所がどこなのかは、最寄りの土木事務所や市町村役場などで見ることができます。 日頃からどこが危険か、避難場所はどこか確認しておきましょう。 |
B | いざ、避難が必要となった時のため、日頃から避難するルートに危険な場所がないか調べておきましょう。 |
土砂災害防止推進の集い(全国大会)のお知らせ |
6月4日(水)に、長野県松本市において歴史的砂防施設を学び伝える活動紹介などを内容とする全国大会を開催します。 詳しくは、「長野県建設部砂防課」ホームページをご覧下さい。 URL:http://www.pref.nagano.jp/doboku/sabo/kashokai.htm |
土砂災害防止に関する絵画・ポスター・作文の募集、表彰のお知らせ |
全国の小・中学生を対象にして、絵画・作文・ポスターの募集を行います。 募集期間:平成20年6月1日〜平成20年9月15日 詳しくは、こちらをご覧下さい。 |
「土砂災害防止月間」については、国土交通省ホームページの記者発表資料にも掲載されています。 URL:http://www.mlit.go.jp/report/press/river03_hh_000034.html |
土砂災害防止月間とは 昭和57年の長崎県豪雨災害を契機として、昭和58年に創設され、土砂災害防止に関する国民の理解と関心を深めるため、防災知識の普及、警戒・避難体制の整備等に関するさまざまな運動を実施することにより、土砂災害による人命、財産の被害を防止することを目的に、毎年、国土交通省と各都道府県が主体となって実施しているものです。 |
|