清流ランキング 黒部川が日本一
 国土交通省は、8月21日、2006年の水質調査結果(※BODによる比較)を発表しました。
 その結果、全国一級河川166河川のなかで、黒部川は1位でした。
 黒部河川事務所では、今後も、きれいな川の保全を推進していきますが、川を利用する 方々も、皆さんが気持ちよく利用できるよう心がけていただければうれしく思います。
観測地点はこちら

※BODとは?
 水中にある有機物をバクテリアが分解するのに必要な酸素の量をいい、この値により水中にある生物化学的な分解を受ける有機物の量を示します。BODは最も広く使われている汚濁の指標です。

水質の良好な河川の順位は、水質調査地点が2地点以上の一級河川(166河川)を対象に、当該河川における平成18年に測定されたBODの年間平均値により評価しています。注)
その結果、黒部川(富山県)全国第1位にランクされました。

表−1 BOD値による河川の水質状況(ベスト5)
(全国ランキング上位の河川)
順位 地方名 河川名 平成18年BOD 平成17年BOD
平成18年 平成17年 平均値 (75%値) 平均値 (75%値)
1 1 北海道 シリベツガワ
尻別川
(尻別川水系)
0.5 (0.5) 0.5 (0.5)
1 北海道 シリベシトシベツガワ
後志利別川
(後志利別川水系)
0.5 (0.5) 0.5 (0.5)
1 北海道 ムカワ
鵡川
(鵡川水系)
0.5 (0.5) 0.5 (0.5)
1 北海道 サルガワ
沙流川
(沙流川水系)
0.5 (0.5) 0.5 (0.5)
20 北 陸 クロベガワ
黒部川
(黒部川水系)
0.5 (0.5) 0.6 (0.7)
11 中 部 アベガワ
安倍川
(安倍川水系)
0.5 (0.5) 0.6 (0.6)
11 中 部 ミヤガワ
宮川
(宮川水系)
0.5 (0.5) 0.6 (0.6)
20 中 国 タカツガワ
高津川
(高津川水系)
0.5 (0.5) 0.6 (0.7)
九 州  カワベガワ
川辺川
(球磨川水系)
0.5 (0.5)
(全国166河川) 注)BOD平均値が同じ場合は、75%値により評価した。


表−2 平成18年の北陸ランキング
北陸
順位
全国
順位
河川名
測定地点
の県名
測 定
地点数
BOD(mg/L) 過去の順位
平 均 値(75%値) 平成17年 平成16年
1 1 クロベガワ
黒部川
富 山 3 0.5(0.5) 3 [ 20] 3 [ 11]
2 12 アラカワ
荒 川
新 潟 4 0.6(0.6) 1 [ 1] 1 [ 1]
2 12 ヒメカワ
姫 川
新 潟 2 0.6(0.6) 3 [ 9] 2 [ 7]
2 12 アガノガワ・アガガワ
阿賀野川・阿賀川
新潟・福島 6 0.6(0.6) 5 [ 31] 4 [ 24]
5 24 ジョウガンジガワ
常願寺川
富 山 3 0.6(0.7) 8 [ 44] 5 [ 26]
6 31 テドリガワ
手取川
石 川 3 0.7(0.7) 6 [ 35] 5 [ 26]
6 31 ショウガワ
庄 川
富 山 3 0.7(0.7) 7 [ 38] 5 [ 26]
8 49 カケハシガワ
梯 川
石 川 3 0.8(0.7) 9 [ 53] 9 [ 44]
9 64 ウオノガワ
魚野川(信濃川の支川)
新 潟 4 0.8(1.0) 4 [ 26] 8 [ 35]
10 72 ジンヅウガワ
神通川
富 山 4 0.9(1.0) 10 [ 83] 11 [ 85]
11 84 セキカワ
関 川
新 潟 3 0.9(1.1) 13 [119] 13 [116]
12 113 シナノガワ・チクマガワ
信濃川・千曲川
新潟・長野 18 1.1(1.3) 10 [ 83] 11 [ 85]
12 113 イダガワ
井田川(神通川の支川)
富 山 3 1.1(1.3) 14 [123] 13 [116]
14 123 サイガワ
犀川(千曲川の支川)
長 野 4 1.2(1.4) 12 [110] 10 [ 69]
15 135 オヤベガワ
小矢部川
富 山 6 1.4(1.5) 15 [140] 15 [133]
(全国166河川) [ ]は、全国順位