黒部川水防訓練を実施します
〜 地域を守るのは自分たちで 〜


1.目  的
 本格的な出水期を迎え、水害を防ぐために人力で実施される伝統的な水防工法など緊迫感を持った訓練を実施します。
 この訓練は、水害に対する防災意識の啓発を図り、水防活動の重要性について認識を新たにするとともに、水防機関の士気の高揚及び水防技術の研鑽、並びに地域社会が一体となって水防体制の強化を図ることを目的として隔年で行われるものです。
 また、今年は黒部川が国の河川改修事業着手から70年という節目を迎えるため、地元小学生と黒部市女性消防団員の方の参加を得て、縄の結び方や積み土のう工を体験してもらいます。
 内容については以下のとおりです。
   
2.訓練日時  
平成19年6月2日(土)
9:30 11:30
9:30
9:40
9:55
11:00
11:15
11:30
  人員報告
開会式
訓練開始
訓練終了
閉会式
解散
     
3.実施場所   黒部市出島地先(黒部川左岸3.2q 河川敷,四十八ヶ瀬大橋上流)
     
4.主  催   黒部川水防連絡会
     
5.実施内容  
水防工法・・・・・ 川倉工(かわくらこう)、月の輪工(つきのわこう)、竹蛇籠工(たけじゃかごこう)、積み土のう工(つみどのうこう)の4工法を実施
     
6.訓練参加団体   黒部市消防団、入善町消防団、朝日町消防団、黒部川竹蛇籠保存会
     
7.参加人員   訓練人員については約310名を予定しています。
     
8.その他   水防訓練体験コーナー
   
体験時間 10:10〜10:50
参加団体   黒部市立中央小学校及び村椿小学校の小学生約110名
黒部市女性消防団員が参加


当日取材にお越しの方へ注意事項
  添付のチラシに会場順路図があります。また、誘導員を配置しますので、指示に従って ください。 会場内の「受付テント」に報道関係者受付を、「進行テント」には報道関係者席を用意 しております。 会場内では、取材時のワイヤレスマイクの使用はご遠慮ください。
   
  本資料の詳細については、当事務所へお問い合わせ下さい。


問い合わせ先
国土交通省 北陸地方整備局 黒部河川事務所
 
副所長(技術) 丸山 信明(内線204)
河川管理課長   久保 昌之(内線331)
  TEL:0765−52−4687