黒部川流域崩壊状況調査(春期)を実施しました

掲載日:2007/06/13

 黒部河川事務所では、6月12日(火)に北陸地方整備局に配備されている防災ヘリコプター「ほくりく号」に搭乗し、黒部川流域の崩壊状況調査を実施しました。
 この崩壊状況調査は、毎年、春期と秋期の2回程度実施しているもので、今回の調査は、春期調査にあたります。

 調査は、黒部河川事務所長及び砂防担当職員が搭乗し、午前9時から午後4時までの間に合計4回のフライトにより行いました。

 調査の結果、目立った新規崩壊や、黒部川流域の三大崩壊地として知られている「祖母谷崩壊地」、「小黒部谷崩壊地」、「不帰谷崩壊地」、さらに、平成18年5月に確認された北又谷の「内山ハゲ」などでは、崩壊の拡大など、顕著な変化は認められませんでした。

 しかし、北又谷の「内山ハゲ」においては、湧水または沢水により、少量ではありますが「赤茶色」の濁水が流れており、今後、降雨等により下流の黒薙川や黒部川本線が濁る可能性があります。

 これから、梅雨の時期を迎えますが、黒部河川事務所では監視体制を強化し、防災体制の整備に努めていきます。


  • ほくりく号離陸

  • 小黒部谷崩壊地

  • 北又谷(内山ハゲ)崩壊地

※写真・「File Data」ボタンをクリックすると拡大写真・データを見ることができます。