4月11日 (月) |
12日 (火) |
13日 (水) |
14日 (木) |
15日 (金) |
16日 (土) |
17日 (日) |
18日 (月) |
平均値 | |
日利用 台数 |
492 | 793 | 709 | 703 | 695 | 587 | 553 | 692 | 676 |
ON | 186 | 331 | 294 | 285 | 299 | 260 | 223 | 286 | 283 |
OFF | 306 | 462 | 415 | 418 | 396 | 327 | 330 | 406 | 393 |
※1) 4月11日は12時から実験開始のため、12時から24時迄の利用台数。 ※2) 平均値は、12日〜18日(7日間)の値。 ※3) ON:一般道→北陸自動車道、OFF:北陸自動車道→一般道 |
「徳光PAスマートIC」の特徴として、一般道から北陸自動車道(以下、北陸道)へ乗入れる交通量に比べ、北陸道から一般道へ降りる交通量が約4割多いこと、
隣接する美川ICを乗り降りする大型車の割合が約26%程度、金沢西ICが同約16%なのに対し、徳光PAスマートICでは約14%と少なく(大型車が利用できない下り線を除く。)、普通車での利用が目立っていることがあげられます。
今後、一般道から北陸道に乗り入れる交通がよりスムーズに徳光PAスマートICに行けるよう案内看板を増やすとともに、大型車の利用を周辺の事業所等に呼びかけるなど、さらなるPRを進めていきたいと考えております。
↑金沢河川国道事務所トップページへ ↑H17年度 記者発表一覧へ |