平成16年度 記者発表資料 |
「石川県の道路行政の平成15年度達成度報告書・平成16年度業績計画書」の策定について |
![]() |
平成16年10月13日
|
|
|
1.道路行政マネジメントとは
|
![]() |
2.平成15年度達成度報告書・平成16年度業績計画書のまとめ 平成15年度の達成状況は、おおむね目標を達成することができた。平成16年度は、引き続き、これら10指標の目標の達成を目指す。 |
成 果 指 標 |
単位 | 平成15年度 業績計画書 |
![]() |
平成15年度 達成度報告書 |
平成16年度 業績計画書 |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|
現況値 (H14年度末) |
目標値 (H15年度末) |
![]() |
実績値 (H15年度末) |
目標値 (H16年度末) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(1)渋滞による損失時間 | 万人時間/年間 | 5,328 | 5,300 | ![]() |
5,276(100%) | 5,200 | |
(2)高速ネットワーク(いしかわ広域交流幹線軸)確保率 | % | 70.4 | 72.7 | ![]() |
72.3(99%) | 73.1 | |
(3)死傷事故発生率 | 件/億台キロ | 70.4 | 69.1 | ![]() |
69.4(100%) | 68.7 | |
(4)冬期の快適性確保率 | % | 69.2 | 70.9 | ![]() |
71.4(101%) | 73.9 | |
(5)いしかわ観光周遊確保率 | ![]() |
% | 63.0 | 63.6 | ![]() |
63.7(100%) | 64.0 |
![]() |
% | 37.7 | 47.0 | ![]() |
44.1(94%) | 51.9 | |
(6)地域内連絡道路 | % | 67.9 | 68.8 | ![]() |
68.8(100%) | 71.1 | |
(7)通学路安全率 | % | 55.8 | 57.0 | ![]() |
57.0(100%) | 58.6 | |
(8)主要駅周辺のバリアフリー化率 | % | 30.6 | 34.1 | ![]() |
36.2(106%) | 42.5 | |
(9)都市交通基盤確保率 | km/万人 | 5.2 | 5.4 | ![]() |
5.5(102%) | 5.6 | |
(10)ホームページアクセス数 | 万件 | 39 | 69 | ![]() |
113(164%) | 146 |
※実績値の( )書きの%は、H15末目標値に対するH15末実績値の達成割合 <指標の定義> 安全・安心な県民生活の確保から広域的な交流の促進に至るまで、道路が持つ多様な役割を表すとともに、本県固有の地形風土や経済産業の特性を考慮した10項目を設定している。 |
成果指標(1) | 渋滞のない場合と実際にかかる所要時間の1年間の差 | |
成果指標(2) | 県土ダブルラダー構想に位置付けられている路線約997kmの整備延長割合 | |
成果指標(3) | 県道以上の道路のうち、自動車が1km当たり1億台走行したときに発生する可能性のある死傷事故件数 | |
成果指標(4) | 県道以上の道路において、地域間連携を担う道路約293kmのうち、積雪に対応した道路(堆雪路肩確保、構造物設置、消雪施設設置)の延長割合 | |
成果指標(5) | ![]() |
県道以上の道路において、観光周遊を担う道路約235kmのうち、能登回廊を担う道路は車道幅員5.5m以上が確保された道路、加賀・白山回廊は、積雪に対応した道路(堆雪路肩確保,構造物設置,消雪施設設置)の延長割合 |
![]() |
県道以上の道路において、国道及び県道が交差する交差点のうち、路線名等が表示された標識が設置されている箇所割合 | |
成果指標(6) | 県道において、地域内連絡の役割を担う道路約1267kmのうち、幅員5.0m以上が確保及び1.5車線的整備された道路の延長割合 | |
成果指標(7) | 県道以上の道路において、通学路に指定されている道路のうち、歩道が整備されている延長割合 | |
成果指標(8) | 交通バリアフリー法に基づく特定路線のうち、バリアフリー化されている整備延長割合 | |
成果指標(9) | 国道、県道、市町道の都市計画道路の内、都市計画区域居住1万人当たりの都市計画道路整備済み延長 | |
成果指標(10) | 国土交通省金沢河川国道事務所のホームページアクセス数と、石川県のホームページ「石川みち情報ネット」アクセス数との合計 |
※(2)(4)(5)(6)(7)(9)は、石川県独自の指標 3.成果指標の具体的な事例(成果指標1.渋滞損失時間)
■ 渋滞損失時間は、平成14年度の年間5,328万人時間から、平成15年度の5,276万人時間へと52万人時間が減少し、目標を達成しました。 |
||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||
■ 国道8号6車線化(海側、諸江〜南新保間)により渋滞が緩和 平成16年3月より供用開始した国道8号諸江・南新保間上り線(福井→富山方面)の3車線化により諸江交差点を先頭とした渋滞が解消しました。 |
||||||||||||
|
![]() |
<整備前> <整備後>![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
■ 平成16年度に供用を予定している主な箇所
4.そ の 他 本報告書・計画書については、国土交通省金沢河川国道事務所及び石川県土木部道路建設課のホームページにも記載し、意見を広く求めることとしている。 ■ 国土交通省金沢河川国道事務所ホームページアドレス:http://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/ |
↑金沢河川国道事務所トップページへ ↑H16年度 記者発表一覧へ |