平成16年度 記者発表資料 |
平成16年度 道路愛護団体等表彰式 |
![]() |
<別紙>表彰団体の活動内容等 | |
■国土交通大臣表彰 ■社団法人 日本道路協会長表彰 ■北陸地方整備局長表彰 ■金沢河川国道事務所長表彰 |
|
国土交通大臣表彰 | 安井 知枝 |
1.作業内容 | 横断地下道及び周辺の歩道の清掃、花壇の手入れ |
2.従事年数 | 昭和48年より30年間 |
3.年間作業日数等 | 歩 道 清 掃:週1回 花の植え替え:春1回、夏1回 花壇の手入れ:毎日 |
4.作業箇所等 | 一般国道8号 横断地下道1箇所(松任市三浦町地先) |
5.作業人員 | 1名 |
6.説明(功績) | 昭和48年から一般国道8号松任市三浦町地先にある横断地下道の清掃、付近の歩道の清掃、地下道脇にある花壇の手入れ、花の植え替えを定期的に行なっている。 当該地下道は、翠星高校の生徒や隣接するショッピングセンターの利用者が通行しているため、多くの人に快適な歩行空間を提供している。 また、街の景観作りにも一役かっている。 |
国土交通大臣表彰 | 高柳 文太郎 |
1.作業内容 | 歩道の清掃 |
2.従事年数 | 昭和52年より27年間 |
3.年間作業日数等 | 月5〜6回 |
4.作業箇所等 | 一般国道160号 歩道400m(七尾市郡町地先) |
5.作業人員 | 2名 |
6.説明(功績) | 一般国道160号七尾市郡町地先において、昭和52年から月に5〜6回歩道の清掃を約400mにわたり行なっている。 清掃活動は、奥様と“夫婦二人三脚”で実施しており、歩行者が安全で快適に通行できる歩行空間を提供している。 |
社団法人 日本道路協会長表彰 | 三馬小学校児童 |
1.作業内容 | 横断地下道の清掃 |
2.従事年数 | 昭和62年より17年間 |
3.年間作業日数等 | 週1回 |
4.作業箇所等 | 一般国道157号 横断地下道1箇所(金沢市久安地先) |
5.作業人員 | 21名 |
6.説明(功績) | 一般国道157号の二万堂地下道は、昭和62年に三馬小学校前に完成した。そして、完成した当初から三馬小学校の6年生が中心となり、毎週金曜日の放課後に地下道の清掃を行なっている。 このため、17年経った今でも二万堂地下道は非常に美しく保たれている。 |
社団法人 日本道路協会長表彰 | 五間堂町公民館老人会 |
1.作業内容 | 花の植え替え、花壇の手入れ |
2.従事年数 | 平成元年より15年間 |
3.年間作業日数等 | 花の植え替え:年5回 花壇の手入れ:毎日 |
4.作業箇所等 | 一般国道8号 植栽帯1箇所(能美郡根上町五間堂地先) |
5.作業人員 | 60名 |
6.説明(功績) | 平成元年に一般国道8号の五間堂交差点にあった三角地で、瓦礫の撤去や除草等を実施し、大変な苦労の末に花壇として整備した。 現在では、四季折々の草花を年5回植え替えし、毎日水やり等の手入れを行なっている。 季節によって色とりどりの花が咲くため、通行者に潤いと安らぎを与えている。 |
北陸地方整備局長表彰 | 田平 外茂 |
1.作業内容 | 歩道の清掃 |
2.従事年数 | 平成9年より7年間 |
3.年間作業日数等 | ほぼ毎日 |
4.作業箇所等 | 一般国道8号 歩道22.4km(小松市今江町〜加賀市中代町地先) |
5.作業人員 | 1名 |
6.説明(功績) | 一般国道8号の小松市内及び加賀市内において、平成9年からほぼ毎日、歩道の清掃を1人で行なっている。 清掃箇所を日によって変えることにより、広い範囲で歩行者が安全かつ快適に通行できるようになっている。 また、国道だけでなく県道や市道も積極的に清掃し、道路全体の美化に貢献している。 |
北陸地方整備局長表彰 | 堀 武雄 |
1.作業内容 | 横断地下道及び周辺の歩道の清掃 |
2.従事年数 | 昭和60年より19年間 |
3.年間作業日数等 | 1回/5日 |
4.作業箇所等 | 一般国道157号 横断地下道1箇所・歩道200m(野々市町本町地先) |
5.作業人員 | 1名 |
6.説明(功績) | 昭和62年から19年間、一般国道157号野々市町の本町地下道及び周辺の歩道の清掃を行なっている。 当該地下道近辺は通勤、通学、買い物のための多くの歩行者が通行している。長年にわたり頻繁に清掃美化を行なっているため、美しい歩道、美しい地下道が保たれている。 |
金沢河川国道事務所長表彰 | 羽咋市飯山町会 |
1.作業内容 | バス停及び歩道の清掃 |
2.従事年数 | 平成3年より13年間 |
3.年間作業日数等 | 年2回 |
4.作業箇所等 | 一般国道159号 バス停1箇所・歩道120m(羽咋市飯山町地先) |
5.作業人員 | 20名 |
6.説明(功績) | 平成3年から羽咋市飯山町内にある飯山新町バス停の清掃と、その付近の歩道の清掃を行なっている。 一般国道159号沿いにはバス停が数多くあることから、地域の方々がよく通行するが、いつでもきれいに清掃しており、快適かつ安全な歩道を提供している。 |
金沢河川国道事務所長表彰 | 押水町商工会青年部 |
1.作業内容 | パーキングエリアの植樹と管理、除草 |
2.従事年数 | 昭和42年より36年間 |
3.年間作業日数等 | 年2回 |
4.作業箇所等 | 一般国道159号 植樹帯1箇所(押水町免田パーキングエリア内) |
5.作業人員 | 120名 |
6.説明(功績) | 昭和42年に団体が発足し、その後、植樹帯の管理等の活動を行なっている。主な活動場所は、一般国道159号押水町の免田パーキングエリアである。 平成13年に「こぶし」100本の植樹を行い、その後は毎年水やり等を行なっている。 きちんと植樹帯が管理されているため、景観も非常によくなっており、ドライバーからも好評を得ている。 |
金沢河川国道事務所長表彰 | 宇ノ気町内日角区 |
1.作業内容 | 歩道除雪 |
2.従事年数 | 平成14年より2年間 |
3.年間作業日数等 | 年2回 |
4.作業箇所等 | 一般国道159号 歩道1400m(かほく市内日角地先) |
5.作業人員 | 10名 |
6.説明(功績) | 「自分たちが利用する道路を自分たちで除雪しよう」との呼びかけのもと、歩道除雪の活動を行なっている。 内日角区内の歩道は、小中学生の通学路となっており、大雪の時など速やかに歩道除雪を行なって、安全で快適な歩行空間を提供している。 |
戻る |