![]() | ![]() | ![]() |
今回の研修は午前は「白山麓民俗資料館」に寄り、白山信仰と深くかかわった山麓の村の歴史と、村落の暮らしの変遷を貴重な400年も前の地図や冠婚葬祭の模型等で大変興味深く見学をしました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
白山登山の時にいつも見ているはずの甚之助谷で、あれほど大きな砂防工事が行われている事にまず驚きました。 ![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
秋晴れのそして紅葉の始まった中飯場の砂防工事現場を見学させていただき、ありがとうございました。 ![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
甚之助谷の排水トンネル工や集水井工など、また砂防堰堤群など、これまで見たことのないような大きな工事現場と感じました。 ![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
今回は白山麓民俗資料館と砂防工事現場見学ということで、普通だったらとても入れない工事現場にはいる事ができ、勉強にもなりましたが、感激もしました。
想像以上に大規模な工事で美しい白山の元にこの様なことが行われているとは思いもしませんでした。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
白山麓民俗資料館の最初の昔の地図は本当に貴重なものであると感じました。
県指定有形民俗文化財である5〜6軒の家では出作り農民がいかに自然を有効利用し、かつ大切にして来たかという事がわかりました。 ![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
別当出合から工事用道路を利用してくねくねと甚之助谷、1670mまでもモノレールに乗ったりして行けてしまいました。高さを思えばオドロキです!白山山頂の半分以上の高さです。 ![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
1.白山麓民俗資料館見学 ![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |