1. トップページ
  2. 治水
  3. > 梯川あれこれ

梯川あれこれ

末広緑地公園

 明治44年(1911)〜大正2年(1913)にかけて、屈曲の著しかった小松市街西方の下牧町〜鶴ヶ島町間に新しい水路(捷水路)を掘りました。この工事が、梯川の本格的な治水事業の始まりです。

 この工事により、延長4kmの区間が1.1kmに短縮され、水の流れがよくなりました。

 河川跡の一部は、末広緑地公園として整備され、市民の憩いの場となっています。

末広緑地公園・柴山潟の浮御堂・木場潟

加賀三湖と逆水門

 加賀三湖とは、今江潟・柴山潟・木場潟の三つの潟湖を総称です。

 かつては、柴山潟の水が今江潟に注ぎ、木場潟の水は、前川を経て今江潟に注ぎ、今江潟の水が梯川に合流し日本海へと注いでいました。

 加賀三湖周辺は、低湿地帯でありひとたび豪雨になると周辺流域は浸水、湛水被害を受けたほか、季節風による海水の逆流現象により沿岸の田畑はしばしば塩害を受けていました。

 昭和7年(1932)には、洪水と海水の逆流を防ぐために梯川と前川の合流点に逆水門が設けられました。

 昭和27年(1952)からの干拓事業によって今江潟の全てと柴山潟の約3分の2が干拓されました。

 このうち、今江潟は、加賀三湖の中で最も下流にあり、周辺の洪水対策のため、大規模な干拓が進められ、昭和42年(1967)干拓によって消滅しました。

 柴山潟の水面は、かつての約3分の1となりましたが、片山津温泉と一体となった観光資源として残り、浮御堂などが設置され、昔の面影を今に止めて います。

 一方、木場潟は、加賀三湖の中でかっての自然の姿を最も残しています。野鳥が飛来し、人々を楽しませるほか、木場潟公園が整備され、憩いの場となっています。