第2回活動--令和4年6月24日(金)
令和4年度第2回目の活動は、白山砂防事業概要、土砂災害の形態と災害事例、今年度の金沢河川国道事務所の事業概要について学びました。
手取川流域の主な災害事例を学び、土石流・がけ崩れの発生時映像から土砂災害の危険性を改めて感じるとともに、砂防設備の効果事例についても学ぶことができ、今後の特派員の活動の参考になりました。
★参加人数★
13名
★学習内容★
1.令和4年度(第20期)活動計画概要について
1)第1回活動(土砂災害防止月間)について
2)広報活動について
2.白山砂防事業概要について
1)手取川流域の主な災害について
・昭和9年大災害
・平成11年甚之助谷土石流
・平成16年別当谷土石流
2)白山砂防事業・地すべり対策事業の概要について
・白山砂防事業の経緯
・令和4年度砂防及び地すべり対策事業実施箇所
3.小学生向け広報活動の資料内容について
・グループワーク
4.第3回以降の活動について
・第3回活動(白山砂防現場研修)について
・第4回活動(手取川源流域調査)について
・第5回活動(他砂防現場見学)について
・第6回活動(ジオパーク全国大会)について
5.質疑応答
 |
|
 |
説明を真剣に聞き入る特派員 |
|
小学生向け広報活動資料の
改善点を探る特派員 |
 |
|
 |
グループワーク結果を
発表する特派員 |
|
白山砂防事業概要説明を行う
流域対策課長 |