第5回活動--平成30年10月5日(金)
第5回活動は、富山県立山砂防事務所管内にある「立山カルデラ」の砂防事業を見学しました。
午前中は平成10年に日本初の砂防博物館としてオープンした「立山カルデラ砂防博物館」を見学後、砂防工事専用軌道(トロッコ)に乗車しながら軌道沿線の各堰堤等を見学し、カルデラ砂防工事の前線基地である「水谷平」に降り立ちました。
午後からは落差日本一の白岩砂防堰堤をはじめとした立山カルデラ内の砂防施設を見学しました。
★参加人数★
10名
★立山カルデラ砂防施設メモ★
《立山カルデラ》
立山カルデラとは、昔々立山火山が活発に活動していたころから、山体が侵食されてできた東西6.5km、南北4.5kmにわたる、すり鉢状の巨大なくぼ地です。1858(安政5)年マグニチュード7.1の直下型地震により鳶山が大崩壊し、約4.1億m3の土砂が発生し、大土石流となって大災害を引き起こしました。百数十年たった現在も、約2億m3の不安定な土砂が残っており、大雨の時に大災害をもたらす危険をはらんでいます。
詳しくは・・・ 立山カルデラ砂防博物館 ホームページへ
《砂防工事専用軌道 トロッコ列車》
トロッコ列車が走る砂防工事専用の軌道は、立山砂防事務所のある千寿ヶ原と立山カルデラ内にある砂防工事の最前線基地、水谷出張所を結ぶ軌道で、線路の幅が610mmと大変狭いのが特徴です。トロッコ列車は、急斜面を前進、後退を繰り返すスイッチバックで登り、延長約18km、標高差約640mを約1時間45分で結んで、砂防工事に携わる人々や工事用の資材、機材などを運んでいます。特に、樺平の標高差200mを一気に登る連続18段のスイッチバックは、日本最大のものです。
《白岩砂防堰堤》
白岩砂防堰堤の高さは63m、7基の副堰堤とあわせると落差は108mとなり、ともに日本一の高さとなります。2009(平成21)年重要文化財に指定されました。
 |
|
 |
立山カルデラ砂防博物館を見学 |
|
外来種対策のため乗車前に靴裏底洗浄します |
 |
|
 |
トロッコ乗車前の特派員 |
|
トロッコ車内の特派員 |
 |
|
 |
トロッコ列車の看板 |
|
狭くて暗い白岩トンネルを徒歩で通過 |
 |
|
 |
天涯の湯 |
|
白岩砂防堰堤の説明を受ける特派員 |
 |
|
 |
白岩砂防堰堤見学 |
|
白岩砂防堰堤直下を望む |
 |
|
 |
白岩砂防堰堤上流を望む |
|
六九谷展望台で立山カルデラ全体を眺望 |
 |
|
 |
立山温泉跡地を見学 |
|
天涯の水にて 冷たくて美味しい水が飲めました |