第2回活動--平成29年6月4日(月)
第2回活動は、土砂災害防止月間広報キャラバンの出発式を金沢河川国道事務所長及び石川県土木部長出席のもと、県庁前で行い、香林坊大和前へ移動、土砂災害に対する注意の呼びかけとビラ配りを行いました。
その後、キャラバン隊長の2名は白山市役所や鶴来支所・各市民サービスセンター(吉野谷、尾口、白峰、鳥越、河内)へ土砂災害の防止に関する広報キャラバンに出発しました。
キャラバン隊長以外の特派員は、中谷宇吉郎 雪の科学館の施設見学・実験や、石川海岸の小松人工リーフ工事見学を行いました。
★参加人数★
9名
★見学箇所メモ★
1.中谷宇吉郎 雪の科学館
例年、白山には多くの雪が降り積もります。砂防事業を学ぶうえで、雪についても知識を広めようと、今回天然雪の研究に尽力された石川県出身の中谷博士の「雪の科学館」に見学に行きました。
石川県加賀市片山津温泉出身の中谷宇吉郎(1900-1962)は雪の美しさに魅せられ、北海道大学で世界で初めて人工的に雪の結晶を作り出した科学者です。
「中谷宇吉郎雪の科学館」は、中谷博士の多面的な業績を中心に、雪氷学のその後の発展も含めて、実験・観察装置を使ってわかりやすく展示公開しています。また、映画「科学するこころ−中谷宇吉郎の世界」を観覧することが出来ます。
中谷宇吉郎雪の科学館ホームページ
→ http://kagashi-ss.co.jp/yuki-mus/yuki_home/
2.石川海岸の小松人工リーフ工事
日本海の冬の荒波を直接受け、海岸侵食が著しい石川海岸では、直立堤・離岸堤・人工リーフ等により侵食防止対策を推進しております。
本事業は、沖合施設が未整備の石川海岸 小松工区において、人工リーフ築造による整備を進め、安定した海岸を目指します。
 |
|
 |
キャラバン隊出発式 |
 |
|
 |
答礼をする達田幸子キャラバン隊長(左)とキャラバン隊出発(右) |
 |
|
 |
街頭広報活動(金沢市香林坊) |
 |
|
 |
白山市役所・支所訪問 |