![]() |
![]() |
|
富山県の担当職員の方から説明がありました。 大きな図面等で現場のイメージがしやすかったです。 |
||
![]() |
![]() |
|
施工業者の方が資料や雨よけのテントを用意してくださいました。 |
![]() |
![]() |
|
どんな質問でも丁寧に答えてくださいました。(右は現在施工中の集水井) | ||
![]() |
||
怖々と覗き込む特派員。 スケールの大きい工事を間近で見て驚いた様子。 |
![]() |
![]() |
|
斜面の急勾配に特派員からどよめきが・・・(^_^;) 急斜面直下に人家があり、土砂災害対策事業の重要性がわかります。 (右写真) |
||
![]() |
![]() |
|
雨脚が強まる中、県担当職員の方から事業概要説明を、 施工業者の方は施工方法等の説明をしていただきました。 |
||
![]() |
![]() |
|
時間が押しお昼休みになってしまったにもかかわらず、 親切丁寧な対応に感謝の気持ちでいっぱいです(*^_^*) |
![]() |
![]() |
|
京平通常砂防事業。砂防堰堤1基と渓流保全工を整備しています。 | ||
![]() |
![]() |
|
渓流保全工は、渓流の下流部において想定される洪水を安全に 下流に流すためのものだそうで、 砂防は止めるだけでなく、安全に流すことも重要なのですね。 |
||
![]() |
![]() |
|
通常砂防事業 白谷川砂防堰堤。砂防堰堤1基を整備しています。 右の写真は外部壁面材(ダブルウォール)前面の材料です。 |
||
![]() |
![]() |
|
初めて見る工法に時間が押していたのですが、 特派員からたくさん質問が出ました。 |