第5回活動--平成28年10月27日(木)
第5回活動は、新潟県妙高市にある砂防施設見学をしました。
万内川砂防公園では、砂防事業に対する理解を深められるよう公園として整備されていて、砂防施設を間近で見学することができました。
午後からは昭和53年5月18日に起こった白田切川土石流災害地を視察。当時の災害発生状況や復旧工事の概要などを妙高砂防事務所工務課の水澤さんより説明していただきました。 その後地すべり資料館を視察。資料館ではシアターで映像資料を見たり、白衣に着替えて「地すべり博士」へと変身された
水澤さんと一緒に体験や実験をしたりとわかりやすく自然災害を学ぶ事が出来ました。
★参加人数★
13名
★妙高砂防施設メモ★
《万内川砂防公園》
万内川は、妙高市の西方に位置する粟立山(標高1,194m)の北に源を発する、流路延長7km、流域面積約30km2の砂防河川です。
明治35年の粟立山の大崩壊後、大正10年の万内川の支川日影沢からの土砂流出を契機に、大正10年から県下初の砂防事業が着手され、「新潟県砂防発祥の地」とされています。堰堤工、谷止工などが時代に先駆けて整備され、災害の発生を防止するとともに、これらの砂防設備は砂防事業の歴史を今にとどめる貴重な土木遺産となっており、平成15年に万内川にある18基の砂防堰堤のうちの11基と支川日影沢にある床固工群が有形登録文化財に指定されました。
詳しくは・・・ 万内川砂防公園 ホームページへ
《白田切川土石流災害》
白田切川は長野県境に位置する妙高山(標高2,445.9m)と赤倉山(標高2,141.0m)より源を発し、急峻な渓谷東流し、赤倉地内の第1号砂防堰堤付近より渓谷も浅くなり、県道白妙橋付近ではほぼ平坦な丘陵地帯に出て妙高高原町大字田切地内で一級河川関川に合流する流域面積8.3km2、流路延長8.2kmの一級河川です。
第一次災害は、昭和53年5月18日午前6時20分頃、中頸城郡妙高村(通称郷田原)地内の赤倉山山腹の国有林内で発生、同日午後1時過ぎに第二次災害が隣接地で発生しました。
推定土砂量62万m3の土石流は白田切川を一気に流下し、第1号ダム下流で氾濫、土石流による被害としては死者13名、重傷1名の人的被害ならびに県道橋白妙橋、町道橋第一白田切橋、及び第二白田切橋を流失し、また民家24戸を全半壊するとともに国道橋白田切橋の橋脚2基を洗掘し、国鉄信越本線の道床も欠壊する大災害となりました。
詳しくは・・・ 新潟県 白田切川土石流災害 ホームページへ
《地すべり資料館》
地すべり資料館では、映像メディアや模型、パソコンゲームなどを通して地すべりのメカニズムや歴史、災害、防止工事などをわかりやすく楽しく学ぶ事が出来ます。
平成23年11月に館内のリニューアルを行い、上越地域の地すべり災害や大雪についてよりわかりやすい内容となりました。
詳しくは・・・ 新潟県 地すべり資料館 ホームページへ
 |
|
 |
万内川砂防公園内の砂防施設見学。 |
 |
|
 |
貴重な砂防堰堤群を間近に見学できるよう整備されていました。 |
 |
|
 |
階段式の砂防堰堤群は登録有形文化財に指定されています。 |
 |
整備されてきれいな万内川砂防公園ですが、
土石流危険渓流に指定されています。 |