第2回活動--平成26年6月2日(月)
第2回活動は、土砂災害防止月間広報キャラバンの出発式を金沢河川国道事務所長及び石川県土木部長出席のもと、県庁前で行い、香林坊大和前へ移動し、土砂災害に対する注意の呼びかけとビラ配りを行いました。
その後、キャラバン隊長の2名は白山市役所・各支所(鶴来、吉野谷、尾口、白峰、鳥越、河内)へ土砂災害の防止に関する広報キャラバンに出発しました。
キャラバン隊長以外の特派員は、4月5日に発生した白山市東二口の法面崩落復旧現場の見学と、手取川ダム管理支所見学、北陸電力福岡第一発電所の見学を行いました。
★参加人数★
13名
★見学箇所メモ★
1.国道157号東二口法面崩壊復旧現場
4月5日(土)21時15分頃、国道157号白山市東二口地内で法面崩壊が発生しました。
翌日4月6日(日)から日中は片側交互通行、夜間通行止めとし、9日(水)からは通行車両の安全を確保するため、仮設防護柵の設置工事に着手し、14日(月)に作業完了、夜間通行止め解除となりました。
以降は地質調査・設計・崩土除去などを実施し、5月末に斜面上部の土砂や雪崩防護柵などの撤去工事が終了しました。
6月には国の災害査定が予定されており、その後に法枠・アンカー工を用いた復旧工事にとりかかるということです。
2.手取川ダム
手取川ダムは昭和49年に「治水」「都市用水の供給」「発電」を目的に手取川総合開発事業の一環として工事に着手し、6年の歳月と約770億円の予算をかけ、昭和55年に完成しました。高さ153m、総貯水量2億3,100万m3。(有効貯水量1億9,000万m3)ダム建設に伴う水没面積は約510ha、補償戸数330戸にのぼった、日本でも最大級のロックフィルダムです。
3.北陸電力福岡第一発電所(国登録有形文化財)
北陸電力福岡第一発電所は、1911(明治44)年から運用を開始し、現在でも現役で稼働している水力発電所です。
赤煉瓦造りで丸窓や半円アーチなど特徴的な外観が自然景観の中で際立っています。
また、昭和9年の手取川大洪水の際に被災しており、建物内には当時の洪水のあとが残っており、水害の恐ろしさを後世に伝えるものとなっています。
 |
福岡第一発電所 |
 |
|
 |
キャラバン隊出発式 |
 |
|
 |
街頭広報活動(金沢市香林坊) |
 |
|
 |
白山市役所・支所訪問 |