これによって、上流部では別当谷大崩れの発生をはじめ、別当谷、柳谷、甚之助谷等で推定約1億立方メートルに達する崩壊土砂が流出し、河床が著しく上昇した。市ノ瀬で12メートル、風嵐7メートル、桑島4メートル、尾添川との合流点では約3メートルの河床上昇がみられた。
発生日時:昭和9年7月11日未明
|
被害状況
|
|||
| 死者 | 97人 | 流失家屋 | 172戸 |
| 行方不明 | 15人 | 倒壊家屋 | 65戸 |
| 負傷者 | 35人 | 流失建物 | 160戸 |
| 埋没耕地 | 2,113町歩 | 倒壊建物 | 40棟 |
| 流失耕地 | 695町歩 | 床上浸水家屋 | 586戸 |
| 崩壊、流出土砂量(推定) | |||
|
区域
|
土砂区分
|
土砂量(万立法メートル)
|
備考
|
| 砂防区域 | 山地崩壊量 | 6,000〜10,000 | 一説によれば2億立方メートル |
| 河道堆積量 | (600) 4,000 |
( )内は市ノ瀬風嵐間の推定量 | |
| 河川改修区域 | 河道堆積量 | 100 | |
| 堤内地堆積量 | 1,000 | 破堤により堤内耕地に堆積 | |
| 海への排出量 | 100 | 改修区間への流出量 | |
| 計 | 1,200 | ||










