
■北陸の道の駅■
道の駅「すずなり」
Suzunari
■周辺のご案内など
店舗・売店
すずなり市場
【開】8:30〜17:00
特産品コーナー
地元の採れたて新鮮野菜を販売しています。
お土産コーナー
珠洲焼、珪藻土コンロ、いも菓子など
情報コーナー
道路情報施設、情報:バス待合所・情報コーナー
【開】6:00〜20:00
道路情報や近隣の「道の駅」、観光、医療情報などを情報端末や掲示板、パンフレットなどで提供しています。
公園
のと鉄道記念広場
芝生広場など
ひと足のばせば
鉢ヶ崎海水浴場(5km)
県内有数の透明度を誇る青い海。まさに白砂青松という表現がぴったりの、遠浅で波静かな海岸で、「日本の渚・百選」にも選定されています。
ひと足のばせば
珠洲焼資料館(5km)
平安時代末期から室町時代にかけて作られ、現代に復興された珠洲焼は、灰黒色の素朴で力強い造形美が魅力の古陶です。
ひと足のばせば
見附島(6km)
海岸のすぐ目の前に浮かび能登のシンボルとして知られる見附島。その姿が軍艦に見えることから、別名軍艦島とも呼ばれています。
ひと足のばせば
禄剛埼灯台(14km)
(ろっこうざきとうだい)
明治16年にイギリス人による設計で造られた白亜の灯台で、「日本の灯台50選」にも選ばれています。能登半島の最先端に立っており、海から昇る朝日と海に沈む夕日を同じ場所で見られることで有名です。
ひと足のばせば
すず塩田村(36km)
日本で唯一珠洲の仁江海岸で受け継がれてきた「揚げ浜式」による塩づくりを体験できる塩田と塩の総合資料館「揚浜館」があります。
イベント
・5月3日〜4日:大谷川鯉のぼりフェスティバル
大谷川の河口付近に約450本の鯉のぼりが泳ぎます。空には大小色とりどり見事な鯉の勇姿が壮観な眺めです。また、バーベキューや地場産品の販売、鯉恋結婚式なども行われます。
・8月13日:砂取節まつり
揚げ浜塩田の労働者たちに唄いつがれた哀調を帯びた砂取節にあわせ、能登の夏を名残りつつ、塩の香を満喫しながら踊ります。
・8月第3土、日曜日:トライアスロン珠洲大会
全国から多くの鉄人が集い、珠洲の美しい自然を舞台に水泳、自転車、ランニングで、過酷なレースを繰り広げます。
・10月第1日曜日:岬自然歩道を歩こう大会
毎年10月に開催されているウォーキング大会。岩礁地帯や自然林、砂浜など変化に富んだ岬自然歩道を歩いて、雄大な自然を満喫できます。「美しい日本の歩きたくなる道500選」にも選定されています。
・10月上旬:三崎町寺家の秋祭り
日本最大のキリコが登場する須須神社の秋祭り。最大のものは、高さ16m、重さ4t、屋根の大きさが約12畳もあります。
*前のメニューを表示
前の画面へ戻る