
■北陸の道の駅■
道の駅「すず塩田村」
Suzu endenmura
■周辺のご案内など
博物館
塩の資料館「揚浜館」
【開】9:00〜17:00
揚げ浜塩田のジオラマ・塩づくりの(音響・映像)歴史、結晶の展示
店舗・売店
【開】9:00〜17:00
塩及び海産物を中心とした各種特産品
情報コーナー
情報提供コーナー
【開】9:00〜17:00
インターネット端末による道路交通情報、周辺観光情報、気象情報等を提供。
公園
東屋を設けた和風庭園、芝スペース、アプローチ花壇、展望台
休憩所
休憩ベンチコーナー
体験施設
体験工房
【開】5月〜9月 13:00〜16:00(要予約)
昔ながらの揚げ浜式の塩づくり体験。
体験施設
特産物加工工場
【開】9:00〜17:00
塩づくり用釜屋の見学可。塩・にがりは駅内の売店で販売。
ひと足のばせば
真浦海岸(車で約5分)
珠洲市と輪島市の境界にあり、奇岩・怪石が連なる奥能登の海岸美や、絶壁から直接海に注ぐ滝としては全国でも珍しい「垂水の滝」が見られます。また冬には、海岸一帯で「波の花」が発生します。
ひと足のばせば
平時忠卿及び其の一族の墳(車で約10分)
壇ノ浦の戦いに敗れ、珠洲の大谷に流されたとされる平時忠一族の墓として伝えられる五輪の塔が並んでいます。(石川県指定史跡)
ひと足のばせば
木ノ浦健民休暇村(車で約25分)
国民宿舎や野営場、オートキャンプ場、テニスコートなどがあります。木ノ浦海岸の澄んだ海と入り組んだ岩礁地帯は海中公園に指定され、スキューバダイビングや釣りのスポットになっています。周辺には千本椿と呼ばれるヤブ椿の群生地があり、2〜4月にかけて真っ赤な花が咲き誇ります。
ひと足のばせば
禄剛埼灯台(車で約30分)
(ろっこうざきとうだい)
明治16年にイギリス人による設計で造られた白亜の灯台で、「日本の灯台50選」にも選ばれています。能登半島の最先端に立っており、海から昇る朝日と海に沈む夕日を同じ場所で見られることで有名です。
ひと足のばせば
珠洲ハーブの丘八ヶ山ガーデン(車で約35分)
四季折々にハーブの摘み取り体験ができる総面積27万uの広大な有機栽培のハーブ園です。ハーブを使ったリース作り体験もできます。
イベント
大谷川鯉のぼりフェスティバル(5月3、4日)
トライアスロン珠洲大会(8月第3土、日曜日)
砂取節まつり(8月13日)
*前のメニューを表示
前の画面へ戻る