除雪施工法
新雪除雪
路面上に積もった雪が交通障害になる前に、路側または路外に除雪します。
![]() |
![]() |
![]() |
除雪トラックによる作業 | 除雪グレーダによる作業 | 除雪ドーザによる吹きだまりの処理作業 |
路面整正
路面上の踏み固められた雪は、通行車両により凸凹となるので、通行車両の安全走行のため、路面の整正及び圧雪の除去を行います。
![]() |
![]() |
![]() |
除雪トラックによる作業 | 除雪グレーダと除雪トラックによる作業 | 除雪グレーダ2台による作業 |
拡幅除雪
新雪除雪または路面整正によって路側に寄せられた雪で車道の幅が狭くなります。そこで次の降雪に備え、除雪後すみやかに雪を路側に積み上げたり、投雪作業を行います。
![]() |
![]() |
![]() |
ロータリー除雪車による作業 | 除雪ドーザによる作業 | 除雪トラックによる作業 |
運搬排雪
拡幅作業の繰り返しで路側に積み上げられた雪は次第に大きくなり、家屋が道路に面している場所では雪を運搬排出しなければなりません。ロータリー除雪車やトラクタショベルでダンプトラックに積み込み、定められた雪捨場に捨てます。
![]() |
![]() |
![]() |
ロータリー除雪車による積込み作業 | トラクタショベルによる積込み作業 | ダンプトラックによる雪捨て作業 |
凍結防止
路面の凍結が予測される場合、道路の曲線部、勾配部、橋の上などに塩化ナトリウムや塩化カルシウムを散布して、凍結を防止します。
![]() |
![]() |
![]() |
路面の凍結予防散布 | 圧雪路面の滑り止め防止散布 | 凍結路面の滑り止め防止散布 |
歩道除雪
歩道に積もった雪を搭乗式の小形除雪車やハンドガイド式の小形除雪機で除雪します。
除雪グレーダによる掻き出し、押し出し工法で除雪する場合もあります。
![]() |
![]() |
![]() |
小形除雪車による作業 | 小形除雪機による作業 | 除雪グレーダによる掻き出し作業 |
雪庇・雪堤処理
山地部等の斜面に積もった雪や、斜面からせり出した雪が成長してくると道路側に張り出し、崩落する危険性があるので、切り落として排出します。
![]() |
![]() |
![]() |
雪庇処理車による作業 | 高雪堤処理装置による作業 | 雪堤の切り崩し作業 |
特定箇所
多車線道路やインターチェンジ、交差点、トンネル等の除雪作業は、特殊な装置を備えた除雪車ですみやかに行います。
- 片側2車線以上の道路は一般道路と異なり幅員が広いうえ、インターチェンジ、中央分離帯があり、除雪車を多数組合せて除雪します。
①多車線道路の除雪
![]() |
![]() |
![]() |
除雪機械の組合せによる作業 | 立体交差点部の作業 | 高架橋部の除雪作業 |
- 交差点付近は交通量が多いので、交差点内に雪を残すと段差になり、交通渋滞を起こすので、極力残さないように作業を行います。
路側の雪が高くなると交差道路との見通しが悪くなり危険なため、雪堤の隈切り、切り崩し作業を行います。
②交差点の除雪
![]() |
![]() |
![]() |
除雪ドーザによる作業 | ロータリー除雪車による作業 | ロータリー除雪車(サイドスライド装置)による作業 |
- 除雪作業により持ち込まれた雪や吹雪で吹き込んだ雪により、トンネル内の車線幅が狭くなるためすみやかに排出を行います。
また、トンネルやスノーシェッド内に発生したつらら処理を行います。
③トンネルの除雪
![]() |
![]() |
![]() |
トンネル坑口の作業 | トンネル坑口の雪庇処理作業 | つらら処理装置による作業 |
- 各除雪機械に、いろいろなアタッチメントを取り付けてきめ細やかな作業を行います。道路標識等に積もった雪はリフト車を利用して落とします。
④その他
![]() |
![]() |
![]() |
粗面形成装置による圧雪路面処理作業 | リフト車による標識の雪処理作業 | バンクカットによる雪堤処理作業 |