とやまぼうさいセンターに行ってみよう
とやまぼうさいセンターは、しぜんさいがいが起こった時に人の命やくらしを守るぼうさい活動をおうえんする役目をもっています。じしん・水がい・雪がいが起きた時、ふっきゅう作業をするきかいなどのき地になります。とやまぼうさいセンターにあるぼうさいナビルームでは、しぜんさいがいのことをいろいろ学べるてんじをしています。
防災ナビルームのようす
災害対策車(さいがいたいさくしゃ)を見てみよう
衛星通信車(えいせいつうしんしゃ)
さいがいげんちのえいぞうやじょうほうを人工えいせいをちゅうけいしてスピーディにれんらくするために使う車です。
これまでとやまのしぜんさいがいについてみんなでいっしょに調べてきましたが、これからは自分自身でもっと知りたいことを調べてみましょう。
本で調べる
大きな図書館に行ってみよう
富山市立(とやましりつ)図書館
〒930-0115 富山市茶屋町206-3
076-436-6812
富山市立(とやましりつ)図書館本館
〒930-0085 富山市丸の内1-4-50
076-432-7272
訪ねてみる
国土交通省(こくどこうつうしょう) 北陸地方整備局(ほくりくちほうせいびきょく) |
北陸技術事務所(ほくりくぎじゅつじむしょ) 富山出張所(とやましゅっちょうじょ) 富山防災(とやまぼうさい)センター(ぼうさいナビルーム) 〒939-3544 富山市水橋入江334-4 076-478-5511 |
富山河川国道事務所(とやまかせんこくどうじむしょ) 〒930-8537 富山市奥田新町2-1 076-443-4701 |
黒部河川事務所(くろべかせんじむしょ) 〒938-0042 黒部市天神新173 0765-52-1122 |
立山砂防事務所(たてやまさぼうじむしょ) 〒930-1405 中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂61 076-482-1111 |
利賀(とが)ダム工事事務所(こうじじむしょ) 〒930-1363 砺波市太郎丸1-5-10 0763-33-4701 |
とやま県庁 〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 076-431-4111 |
とやま県[立山博物館](たてやまはくぶつかん) 〒930-1406 中新川郡立山町芦峅寺93-1 076-481-1216 |
とやま県立山センター 立山自然保護(たてやましぜんほご)センター 〒930-1414 中新川郡立山町芦峅寺(室堂平) 076-465-5213 |
とやま市科学博物館(かがくはくぶつかん) 〒939-8084 富山市西中野町1-8-31 076-491-2123 |
黒部市吉田科学館(くろべしよしだかがくかん) 〒938-0005 黒部市吉田574-1 0765-57-0610 |
庄川水資料館(しょうがわみずしりょうかん) 〒932-0305 砺波市庄川町金屋1100 0763-82-3373 |
黒部川電気記念館(くろべがわでんききねんかん) 〒938-0282 下新川郡宇奈月町483-1 0765-62-1334 |
立山カルデラ砂防博物館(さぼうはくぶつかん) 〒930-1406 中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂68 076-481-1160 |
インターネットで調べてみる
防災について調べる
川の水りょうや雨りょうを調べる
雪について調べる
とやまについて調べる
身近な人に聞いてみる
先生、地いきの人、親せきの人などいろんな人にしつもんしたりしてみよう。